スピナー→デュエリスト→雀士という女子力の欠片もない経歴
2017-09-30
第2257回「子供の頃何をして遊んでいましたか?」
小学2年生ぐらいまでは公園大好きな元気な幼女でした。パンチラも気にせず遊んでいたので、今思うと地元の変態ロリコンおじさんたちのいいオカズになっていた可能性は否定できません。小学3年生になったあたりで「あれ? ひょっとして私って運動神経ゴミじゃね?」と気付き始め、読書好きなインドア系文学少女になりました。ただ、身体を動かすこと自体は嫌いではなかったので、お兄ちゃんのお下がりのハイパーヨーヨーを家の中で遊ぶことはよくしていました。凝り性な性格なので、最終的にはTHPジャパンプロスピナーレベル・シングルハンドぐらいまではできるようになり、ヨーヨーガチ勢文学少女という我ながら意味の分からない女子小学生になりました。
ここまで書いて思ったのですが、私が麻雀を始めたのは中学1年生のときなので、中学生は世間的にはまだ子供とみなされる年齢である以上、「子供の頃に一番よくした遊びは麻雀」という極めて残念な結論になりそうです。
今回も通常の三麻段位戦を打ちました。
・1戦目

2着目でのオーラス、7巡目ダマインパチに放銃してラス落ち終了でした。
・2戦目

1筒を引いて3筒を切りました。
チートイツの目を残す9筒切りと迷いましたが、
既に普通手のイーシャンテンならそのまま普通手に仕上がる可能性が高いので、
素直に普通手の受け入れを最大にするほうが良いと思います。

8筒を引いてテンパイし、7筒を切って即リーチしました。
7筒切りダマや2索切りで変化を待つ選択もありますが、
いずれもそこまで魅力的な変化が多いわけではないので、
さっさと即リーチしてしまうのが実戦的な選択だと思います。
局の結果は2,000-3,000のツモアガリでした。

3筒を引いてテンパイし、9索を切って即リーチしました。
リャンメンとは言え内寄りの待ちはそこまで良いわけではないので、
これが中盤ならダマにしてこっそりと満貫を拾いに行くのですが、
さすがに3巡目なら強気にリーチしてハネ満を引きに行く一手だと思います。

流局でした。そういうこともあります( ˙-˙ )

オーラスは満貫の横移動で2着のまま終了でした。
・3戦目

対面さんの親リーチ一発目、8索を引いて7筒を切りました。
こちらは満貫テンパイなので目をつぶって8索を勝負する選択もありますが、
この巡目まで東が見えていないというのはどちらかの他家が抱えている可能性がそれなりに高く、
そうなると「上家さんの手牌に東があり、かつそれを切ってくれる」という条件以外ではアガれないことになるので、
親リーチ相手に分が悪すぎるめくり合いをするならオリたほうがマシだと判断しました。
局の結果は対面さんの2,000点オールツモでした。

7索を引いて4筒を切りました。
牌効率上は7索切り一択の手牌ですが、
上家さんが7巡目に切った8索にラグがかかっており、
5-8索受けが見た目ほど良形じゃないことがわかっていたので、
索子を厚く持ってポンテンを重視するほうが良さそうだと判断しました。

引いて来た4索をそのままツモ切りました。
索子が場に安いので3索切りで2-5索リャンメンに受け変えたくなりますが、
場に安いにも関わらずこの巡目まで2索が1枚も見えていないというのは
他家に2索をトイツや暗刻で持たれていて山にほとんどない可能性が高いので、
5索が3枚見えという場況も加味してシャンポン維持のほうがマシだと判断しました。
局の結果は4,000点の出アガリでした。

トップ目でのオーラス、8筒を引いてテンパイし、2索を切って即リーチしました。
4巡目の1-4筒待ちドラ4リーチです。親っパネでの大トップ終了の未来しか見えません。お疲れ様でした。

上家さんにハネ満をツモられてラス落ち終了でした( ˙-˙ )
小学2年生ぐらいまでは公園大好きな元気な幼女でした。パンチラも気にせず遊んでいたので、今思うと地元の変態ロリコンおじさんたちのいいオカズになっていた可能性は否定できません。小学3年生になったあたりで「あれ? ひょっとして私って運動神経ゴミじゃね?」と気付き始め、読書好きなインドア系文学少女になりました。ただ、身体を動かすこと自体は嫌いではなかったので、お兄ちゃんのお下がりのハイパーヨーヨーを家の中で遊ぶことはよくしていました。凝り性な性格なので、最終的にはTHPジャパンプロスピナーレベル・シングルハンドぐらいまではできるようになり、ヨーヨーガチ勢文学少女という我ながら意味の分からない女子小学生になりました。
ここまで書いて思ったのですが、私が麻雀を始めたのは中学1年生のときなので、中学生は世間的にはまだ子供とみなされる年齢である以上、「子供の頃に一番よくした遊びは麻雀」という極めて残念な結論になりそうです。
今回も通常の三麻段位戦を打ちました。
・1戦目

2着目でのオーラス、7巡目ダマインパチに放銃してラス落ち終了でした。
・2戦目

1筒を引いて3筒を切りました。
チートイツの目を残す9筒切りと迷いましたが、
既に普通手のイーシャンテンならそのまま普通手に仕上がる可能性が高いので、
素直に普通手の受け入れを最大にするほうが良いと思います。

8筒を引いてテンパイし、7筒を切って即リーチしました。
7筒切りダマや2索切りで変化を待つ選択もありますが、
いずれもそこまで魅力的な変化が多いわけではないので、
さっさと即リーチしてしまうのが実戦的な選択だと思います。
局の結果は2,000-3,000のツモアガリでした。

3筒を引いてテンパイし、9索を切って即リーチしました。
リャンメンとは言え内寄りの待ちはそこまで良いわけではないので、
これが中盤ならダマにしてこっそりと満貫を拾いに行くのですが、
さすがに3巡目なら強気にリーチしてハネ満を引きに行く一手だと思います。

流局でした。そういうこともあります( ˙-˙ )

オーラスは満貫の横移動で2着のまま終了でした。
・3戦目

対面さんの親リーチ一発目、8索を引いて7筒を切りました。
こちらは満貫テンパイなので目をつぶって8索を勝負する選択もありますが、
この巡目まで東が見えていないというのはどちらかの他家が抱えている可能性がそれなりに高く、
そうなると「上家さんの手牌に東があり、かつそれを切ってくれる」という条件以外ではアガれないことになるので、
親リーチ相手に分が悪すぎるめくり合いをするならオリたほうがマシだと判断しました。
局の結果は対面さんの2,000点オールツモでした。

7索を引いて4筒を切りました。
牌効率上は7索切り一択の手牌ですが、
上家さんが7巡目に切った8索にラグがかかっており、
5-8索受けが見た目ほど良形じゃないことがわかっていたので、
索子を厚く持ってポンテンを重視するほうが良さそうだと判断しました。

引いて来た4索をそのままツモ切りました。
索子が場に安いので3索切りで2-5索リャンメンに受け変えたくなりますが、
場に安いにも関わらずこの巡目まで2索が1枚も見えていないというのは
他家に2索をトイツや暗刻で持たれていて山にほとんどない可能性が高いので、
5索が3枚見えという場況も加味してシャンポン維持のほうがマシだと判断しました。
局の結果は4,000点の出アガリでした。

トップ目でのオーラス、8筒を引いてテンパイし、2索を切って即リーチしました。
4巡目の1-4筒待ちドラ4リーチです。親っパネでの大トップ終了の未来しか見えません。お疲れ様でした。

上家さんにハネ満をツモられてラス落ち終了でした( ˙-˙ )

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://yasuko329.blog25.fc2.com/tb.php/912-dffd431c