アロマもヨガもネイルもやっていない女子力パン卓民
2017-04-03
第2221回「どんな香りのアロマが好きですか?」
アロマ……?

ガチで一回も経験したことがなくてどんな香りがあるのか1つも知らないので回答しようがありません。女子力鳳凰民を目指す身としては1回ぐらいは何か試してみるべきな気はしますが、香料にお金を払うぐらいなら食料や飲料を買いたいよなあと思ってしまうので、実現はなかなか難しいです。とりあえず好きな香りは兄の匂いです……と、ブラコンのお約束な回答をしてお茶を濁しておきます。兄も30代になってそろそろ加齢臭が気になるお年頃ですが、それも含めた臭いを受け入れる度量がブラコンには肝要なので頑張ります。
今回も通常の東風段位戦を打ちました。
・1戦目

發をポンして4索を切りました。
くっつきの強さで考えるなら中を切る一手なのですが、
2-5萬をチーしたときに字牌単騎に取れるメリットのほうが大きいです。
また、単純枚数で劣る3筒を4索よりも残す理由は、
3筒チーのリャンメンテンパイの可能性があるからです。

2筒をチーして東を切りました。
鳴いてもシャンテン数が変わらず、
元の手組みのままでも東単騎を含めた良形テンパイの可能性は十分あるので、
スルーしてもそこまで問題はないとは思いますが、
鳴くことで134萬1234筒ツモ(3萬14筒チー)で良形テンパイになるのは魅力的なので、
ツモ番を1回放棄してでも仕掛ける価値はあると思います。

3萬をチーしてリャンメンテンパイになりましたが、
局の結果は上家さんに3,900点の放銃でした。

3着目でのオーラスでトップ目の上家さんからリーチがかかり、
1,000-2,000以上をツモってくれれば対面さんの親っかぶりで2着になれるのでベタオリしていたのですが、
現物が尽きてスジの9索トイツを切ったら変則3面待ちに放銃しました。

裏ドラ3枚で満貫になりラス落ち終了でした(´・_・`)
・2戦目

2着目でのオーラス、4索を引いて6筒を切りました。
ハネ満ツモでトップなので本来ならリーチ者の現物のドラ東を切りたいのですが、
ラス目のリーチに放銃すると2着順ダウンの可能性がある4索はテンパイしたとしても切りにくく、
トップ目の上家さんがリーチ一発目に無スジ6筒を手出ししていて山越しドラ東待ちがあり得るので、
2着目を維持できれば御の字という気持ちで慎重に6筒を合わせ打ちました。

下家さんが裏1の1,300-2,600をツモり、私は2着のまま終了でした。
・3戦目

ドラ4筒を引いて東を切りました。
索子メンホン一直線でそのままツモ切る選択もあるのですが、
くっつきイーシャンテンの形において4筒と東ではテンパイ受け入れ枚数が圧倒的大差なので、
既に8巡目であることも考慮して東切りで4筒か3索のくっつきを期待する手組みにするほうが良いと思います。

2筒を引いてテンパイし、3索を切ってダマテンにしました。
先制テンパイなら即リーチする手牌なのですが、
2軒リーチと仕掛けが入っている状況でこのテンパイがめくり合いに勝てるとは思えないので、
無理せずダマテンにして変な牌を引いたらいつでもオリられるように準備しておくのが良いと思います。

上家さんの大明カンでカンドラがモロ乗りしたので南を切ってツモ切りリーチしました。
先ほどまでの役なしドラ1テンパイならまだしも
役なしドラ4テンパイをダマにしてアガリを逃がすのはさすがに罪深いので、
愚形だろうと終盤だろうと強気にめくり合いに参加して行ったほうが良いと思います。
局の結果はハネ満の横移動でした。

対面さんの親リーチ一発目、東を引いて5索を切りました。
1枚切れの東とダブルワンチャンスの8萬ぐらいなら押す人もいそうですが、
2巡前に上家さんが切った7萬にポンラグがかかっていて
対面さんの手に7萬がもう1枚あることがわかっていたので、
677萬からの7萬切りリーチが考えられる
→8萬はダブルワンチャンスでも切れない
→両無スジの5筒は元から切れない
→じゃあ戦える手じゃないからこの段階で東も切らずに現物を切ってオリよう、という思考です。
対面さんの手はドラ4索と8萬のシャンポン待ちで読みは余裕で外れていたものの、
8萬が刺さるという結果自体は正しかったのでまあ良しとしましょう。
局の結果は対面さんの1人テンパイで流局でした。

引いて来た7筒をそのままツモ切りました。
手なりで打つならテンパイ受け入れが一番多い2萬切りになりますが、
8筒引きテンパイはドラ9筒を切って1枚切れ並びシャンポン待ちで全然嬉しくないですし、
6筒引きリャンメン変化も34筒の受けと被ってやや微妙です。
それなら2萬を残して3萬引きのフリテン高め一通3面張や、
1萬引き戻しでの確定一通を期待するほうが良さそうだと判断しました。

1萬を引いて4筒を切りました。
一通がない単なるペンチャンなら2度受けだろうと3344筒の形を残すのですが、
今回はドラポンを含む喰い一通の仕掛けが効く手牌なので、
最終形が愚形テンパイになろうとも筒子の2度受けをほぐすほうが良さそうです。

2筒をチーして3,900点の出アガリになりました。

オーラスは1,600点の横移動で3着落ち終了でした。
アロマ……?

ガチで一回も経験したことがなくてどんな香りがあるのか1つも知らないので回答しようがありません。女子力鳳凰民を目指す身としては1回ぐらいは何か試してみるべきな気はしますが、香料にお金を払うぐらいなら食料や飲料を買いたいよなあと思ってしまうので、実現はなかなか難しいです。とりあえず好きな香りは兄の匂いです……と、ブラコンのお約束な回答をしてお茶を濁しておきます。兄も30代になってそろそろ加齢臭が気になるお年頃ですが、それも含めた臭いを受け入れる度量がブラコンには肝要なので頑張ります。
今回も通常の東風段位戦を打ちました。
・1戦目

發をポンして4索を切りました。
くっつきの強さで考えるなら中を切る一手なのですが、
2-5萬をチーしたときに字牌単騎に取れるメリットのほうが大きいです。
また、単純枚数で劣る3筒を4索よりも残す理由は、
3筒チーのリャンメンテンパイの可能性があるからです。

2筒をチーして東を切りました。
鳴いてもシャンテン数が変わらず、
元の手組みのままでも東単騎を含めた良形テンパイの可能性は十分あるので、
スルーしてもそこまで問題はないとは思いますが、
鳴くことで134萬1234筒ツモ(3萬14筒チー)で良形テンパイになるのは魅力的なので、
ツモ番を1回放棄してでも仕掛ける価値はあると思います。

3萬をチーしてリャンメンテンパイになりましたが、
局の結果は上家さんに3,900点の放銃でした。

3着目でのオーラスでトップ目の上家さんからリーチがかかり、
1,000-2,000以上をツモってくれれば対面さんの親っかぶりで2着になれるのでベタオリしていたのですが、
現物が尽きてスジの9索トイツを切ったら変則3面待ちに放銃しました。

裏ドラ3枚で満貫になりラス落ち終了でした(´・_・`)
・2戦目

2着目でのオーラス、4索を引いて6筒を切りました。
ハネ満ツモでトップなので本来ならリーチ者の現物のドラ東を切りたいのですが、
ラス目のリーチに放銃すると2着順ダウンの可能性がある4索はテンパイしたとしても切りにくく、
トップ目の上家さんがリーチ一発目に無スジ6筒を手出ししていて山越しドラ東待ちがあり得るので、
2着目を維持できれば御の字という気持ちで慎重に6筒を合わせ打ちました。

下家さんが裏1の1,300-2,600をツモり、私は2着のまま終了でした。
・3戦目

ドラ4筒を引いて東を切りました。
索子メンホン一直線でそのままツモ切る選択もあるのですが、
くっつきイーシャンテンの形において4筒と東ではテンパイ受け入れ枚数が圧倒的大差なので、
既に8巡目であることも考慮して東切りで4筒か3索のくっつきを期待する手組みにするほうが良いと思います。

2筒を引いてテンパイし、3索を切ってダマテンにしました。
先制テンパイなら即リーチする手牌なのですが、
2軒リーチと仕掛けが入っている状況でこのテンパイがめくり合いに勝てるとは思えないので、
無理せずダマテンにして変な牌を引いたらいつでもオリられるように準備しておくのが良いと思います。

上家さんの大明カンでカンドラがモロ乗りしたので南を切ってツモ切りリーチしました。
先ほどまでの役なしドラ1テンパイならまだしも
役なしドラ4テンパイをダマにしてアガリを逃がすのはさすがに罪深いので、
愚形だろうと終盤だろうと強気にめくり合いに参加して行ったほうが良いと思います。
局の結果はハネ満の横移動でした。

対面さんの親リーチ一発目、東を引いて5索を切りました。
1枚切れの東とダブルワンチャンスの8萬ぐらいなら押す人もいそうですが、
2巡前に上家さんが切った7萬にポンラグがかかっていて
対面さんの手に7萬がもう1枚あることがわかっていたので、
677萬からの7萬切りリーチが考えられる
→8萬はダブルワンチャンスでも切れない
→両無スジの5筒は元から切れない
→じゃあ戦える手じゃないからこの段階で東も切らずに現物を切ってオリよう、という思考です。
対面さんの手はドラ4索と8萬のシャンポン待ちで読みは余裕で外れていたものの、
8萬が刺さるという結果自体は正しかったのでまあ良しとしましょう。
局の結果は対面さんの1人テンパイで流局でした。

引いて来た7筒をそのままツモ切りました。
手なりで打つならテンパイ受け入れが一番多い2萬切りになりますが、
8筒引きテンパイはドラ9筒を切って1枚切れ並びシャンポン待ちで全然嬉しくないですし、
6筒引きリャンメン変化も34筒の受けと被ってやや微妙です。
それなら2萬を残して3萬引きのフリテン高め一通3面張や、
1萬引き戻しでの確定一通を期待するほうが良さそうだと判断しました。

1萬を引いて4筒を切りました。
一通がない単なるペンチャンなら2度受けだろうと3344筒の形を残すのですが、
今回はドラポンを含む喰い一通の仕掛けが効く手牌なので、
最終形が愚形テンパイになろうとも筒子の2度受けをほぐすほうが良さそうです。

2筒をチーして3,900点の出アガリになりました。

オーラスは1,600点の横移動で3着落ち終了でした。

スポンサーサイト
コメント
個人的にはよっぽど高精度のラグ読みじゃない限りそこまで着順が変わるとは思いませんが、
ラグ読みで相手の待ちをビタ止めできたときは相当気持ちいいのは間違いないですw
ラグの局の手牌は、5索を切ってオリる直前で「仕掛けられる良形イーシャンテン」なので、
これを「バラバラ過ぎる」と表現してしまうと
テンパイ以外の手はすべてバラバラな手ということになってしまう気がします(^^;
ラグ読みで相手の待ちをビタ止めできたときは相当気持ちいいのは間違いないですw
ラグの局の手牌は、5索を切ってオリる直前で「仕掛けられる良形イーシャンテン」なので、
これを「バラバラ過ぎる」と表現してしまうと
テンパイ以外の手はすべてバラバラな手ということになってしまう気がします(^^;
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://yasuko329.blog25.fc2.com/tb.php/882-6c532779
どの麻雀ゲームでも そうですけど
着順が相当変わりますよね^_^
ラグの局は自分も降りますし
そもそもラグが無くても
バラバラ過ぎて行く気が起こりません( ̄∀ ̄)