たまたま横にある兄っぽい塊を抱き枕として使う妹
2016-12-23
第2187回「冬のマストアイテムといえば?」
特にないです。北国育ちのおかげか寒さはそこそこ我慢できるタイプなので、関東に来てからガッツリと冬用の装備を整えたことはないですし、使い捨てカイロすら一度も買ったことがないです。また、長年使ってきた毛布が明らかにカビ臭くなってきたので今年の夏に破棄したのですが、よく考えたら新しい毛布を買うことなく掛け布団のみで冬を迎えています。寝るときは大体横に愚兄という放熱する抱き枕があるので、毛布が無くても気にならない感じです。
今回はジャンナビプロ対局の52戦目を打ちました。半荘戦です。

3萬を引いて1筒を切りました。
単純なテンパイ受け入れ枚数ならイーペーコー固定の1萬切りのほうが多いですが、
良形テンパイになる枚数では筒子のペンチャン落としのほうが多いので、
テンパイまでの速度はともかくアガリまでの速度はこちらのほうが大体勝ります。

局の結果は2,600オールのツモアガリでした。

3索を引いて8筒を切りました。
平面的な牌効率で考えるなら7筒引きリャンメンを考えて發を切りたくなりますが、
この手は發が重なるだけでホンイツのための5ブロックが揃うので、
萬子のリャンメントイツに惑わされず満貫変化の種を残したほうが良いです。

發さえ重なってしまえばあとは鳴きホンイツ一直線で誰が打っても大体こうなります。
最終手出しを萬子にすることでホンイツを一応ぼかしてるのがオシャレポイントです。

親リーチの一発目、ドラ7萬をツモ切りました。
東場の5,200良形テンパイなら親リーだろうと一発目だろうと無スジのドラだろうと関係ないです。
麻雀はくだらない手から放銃していたら永遠に勝てないゲームですが、
くだらなくない手からオリていても永遠に勝てないゲームです。
局の結果は5,800点の横移動でした。

1萬を引いて8萬を切りました。
筒子の4連形へのくっつきを考えての選択でしたが、
筒子が伸びるとドラ3萬が出て行ってしまいますし、
8萬を残しておけば4萬か7萬引きでダマ5,200テンパイに取ることも出来るので、
8筒切りとどちらが良かったのかは微妙なところだと思います。

6萬を引いてカン4萬待ちで即リーチをかけましたが、
局の結果は3人テンパイで流局でした。

7筒を引いてテンパイし、6筒を切ってダマテンにしました。
高めタンピンの手なので通常ならノータイムで即リーチする手なのですが、
ドラをポンしている上家さんが2副露しており、捨て牌的にもかなり煮詰まっていそうなので、
現物待ちによる局流しを優先してダマに構えました。
ただしこれは点数状況による判断も加味しているので、
自分が3着目やラス目の場合は局流しより打点上昇を優先して即リーチをかけています。

局の結果は1,000点の出アガリでした。

6筒を引いてテンパイし、4筒を切って即リーチしました。
リーチをかけるとラス目に筒子染めに対して無防備になってしまうとか、
上家さんの萬子染めと色が被っていてアガりにくいとか、
トップ目だから無理せず1索を落として役ありテンパイに持って行こうとか、
そういうのはすべて南場になってから考えれば十分です。
東場の役なしリャンメンは機械的に即リーチしてしまえば大体正解になると思います。
局の結果は500-1,000のツモアガリでした。

下家さんのリーチ一発目、發をそのままツモ切りしたのですが、
シャンポン待ちに放銃したときの打点を考えるなら下家さんにとってオタ風の東を切る一手でした。
安牌ゼロなら自己都合で字牌を切るしかないとは言え、
字牌の切り順までいつも通りの順番を遵守する必要はなかったです。
局の結果は下家さんの700-1,300ツモでした。

トップ目と5,700点差の2着目オーラス、南を引いて6萬を切りました。
満貫出アガリ条件なので真っ直ぐホンイツ役牌ドラ1を狙って行きます。
しかしある程度下と離れているからこその決め打ちなので、
3着目やラス目との点差が近ければ2着確定アガリも止むなしで發切りのほうが良いかもしれません。

満貫出アガリで逆転トップ終了でした。
特にないです。北国育ちのおかげか寒さはそこそこ我慢できるタイプなので、関東に来てからガッツリと冬用の装備を整えたことはないですし、使い捨てカイロすら一度も買ったことがないです。また、長年使ってきた毛布が明らかにカビ臭くなってきたので今年の夏に破棄したのですが、よく考えたら新しい毛布を買うことなく掛け布団のみで冬を迎えています。寝るときは大体横に愚兄という放熱する抱き枕があるので、毛布が無くても気にならない感じです。
今回はジャンナビプロ対局の52戦目を打ちました。半荘戦です。

3萬を引いて1筒を切りました。
単純なテンパイ受け入れ枚数ならイーペーコー固定の1萬切りのほうが多いですが、
良形テンパイになる枚数では筒子のペンチャン落としのほうが多いので、
テンパイまでの速度はともかくアガリまでの速度はこちらのほうが大体勝ります。

局の結果は2,600オールのツモアガリでした。

3索を引いて8筒を切りました。
平面的な牌効率で考えるなら7筒引きリャンメンを考えて發を切りたくなりますが、
この手は發が重なるだけでホンイツのための5ブロックが揃うので、
萬子のリャンメントイツに惑わされず満貫変化の種を残したほうが良いです。

發さえ重なってしまえばあとは鳴きホンイツ一直線で誰が打っても大体こうなります。
最終手出しを萬子にすることでホンイツを一応ぼかしてるのがオシャレポイントです。

親リーチの一発目、ドラ7萬をツモ切りました。
東場の5,200良形テンパイなら親リーだろうと一発目だろうと無スジのドラだろうと関係ないです。
麻雀はくだらない手から放銃していたら永遠に勝てないゲームですが、
くだらなくない手からオリていても永遠に勝てないゲームです。
局の結果は5,800点の横移動でした。

1萬を引いて8萬を切りました。
筒子の4連形へのくっつきを考えての選択でしたが、
筒子が伸びるとドラ3萬が出て行ってしまいますし、
8萬を残しておけば4萬か7萬引きでダマ5,200テンパイに取ることも出来るので、
8筒切りとどちらが良かったのかは微妙なところだと思います。

6萬を引いてカン4萬待ちで即リーチをかけましたが、
局の結果は3人テンパイで流局でした。

7筒を引いてテンパイし、6筒を切ってダマテンにしました。
高めタンピンの手なので通常ならノータイムで即リーチする手なのですが、
ドラをポンしている上家さんが2副露しており、捨て牌的にもかなり煮詰まっていそうなので、
現物待ちによる局流しを優先してダマに構えました。
ただしこれは点数状況による判断も加味しているので、
自分が3着目やラス目の場合は局流しより打点上昇を優先して即リーチをかけています。

局の結果は1,000点の出アガリでした。

6筒を引いてテンパイし、4筒を切って即リーチしました。
リーチをかけるとラス目に筒子染めに対して無防備になってしまうとか、
上家さんの萬子染めと色が被っていてアガりにくいとか、
トップ目だから無理せず1索を落として役ありテンパイに持って行こうとか、
そういうのはすべて南場になってから考えれば十分です。
東場の役なしリャンメンは機械的に即リーチしてしまえば大体正解になると思います。
局の結果は500-1,000のツモアガリでした。

下家さんのリーチ一発目、發をそのままツモ切りしたのですが、
シャンポン待ちに放銃したときの打点を考えるなら下家さんにとってオタ風の東を切る一手でした。
安牌ゼロなら自己都合で字牌を切るしかないとは言え、
字牌の切り順までいつも通りの順番を遵守する必要はなかったです。
局の結果は下家さんの700-1,300ツモでした。

トップ目と5,700点差の2着目オーラス、南を引いて6萬を切りました。
満貫出アガリ条件なので真っ直ぐホンイツ役牌ドラ1を狙って行きます。
しかしある程度下と離れているからこその決め打ちなので、
3着目やラス目との点差が近ければ2着確定アガリも止むなしで發切りのほうが良いかもしれません。

満貫出アガリで逆転トップ終了でした。

スポンサーサイト
コメント
冬と言えば やはり湯たんぽかと
思います(^ν^)
まあ 人の温かみの方が更に良いかも
しれませんが(爆)
自分 基本的に余程の点差離れてない
限り ホンイツ直ぐに行きたがるもんで
今回のホンイツ含み局 多分全て
ホンイツ向かってます(爆)
思います(^ν^)
まあ 人の温かみの方が更に良いかも
しれませんが(爆)
自分 基本的に余程の点差離れてない
限り ホンイツ直ぐに行きたがるもんで
今回のホンイツ含み局 多分全て
ホンイツ向かってます(爆)
>放銃ロケットさん
東風は東南よりも満貫の価値が高いですから、隙あらば高打点を狙いに行く姿勢は大事ですよね(^^)
24日、25日はキリスト氏の誕生日を祝うことなく普通に労働してました(>_<)
>大元さん
湯たんぽは北海道にいたときは家にあったもののあまり使ってませんでした。
昔から人の温かみを重視していたのかもしれませんw
すべてホンイツに向かうとなると、3枚目の画像では2巡目に南を切ってない可能性が高そうですね(>_<)
私自身は世間の平均よりもホンイツを狙っていないと思うので、
1半荘で2回ホンイツをテンパイしたのはわりとレアケースかもしれません(^^;
東風は東南よりも満貫の価値が高いですから、隙あらば高打点を狙いに行く姿勢は大事ですよね(^^)
24日、25日はキリスト氏の誕生日を祝うことなく普通に労働してました(>_<)
>大元さん
湯たんぽは北海道にいたときは家にあったもののあまり使ってませんでした。
昔から人の温かみを重視していたのかもしれませんw
すべてホンイツに向かうとなると、3枚目の画像では2巡目に南を切ってない可能性が高そうですね(>_<)
私自身は世間の平均よりもホンイツを狙っていないと思うので、
1半荘で2回ホンイツをテンパイしたのはわりとレアケースかもしれません(^^;
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://yasuko329.blog25.fc2.com/tb.php/849-9a95b4be
そういえばクリスマスイヴ更新無かったですね詳しくお願いします