fc2ブログ

ブラコン女子大生の最短で強くなる麻雀ブログ

23歳女子「そうか、最近の若い子は『フィルムケース』を知らないのか……」

第2171回「デジカメ派?携帯カメラ派?」

デジカメを持っていないので自動的に携帯カメラ派です。1年半前までガラケーのカメラを使っていた身としては、スマホのカメラは画質も機能も何の不満もないです。そもそも日常的に大したものを撮ってないのでデジカメを買う理由がないです。ちなみに直近で撮った写真は『冷蔵庫の上にチューハイを並べた写真』と『冷蔵庫の中にチューハイを入れた写真』です。何なんですか私は。


今回はジャンナビプロ対局の47戦目を打ちました。半荘戦です。

161108a.jpg

下家さんが切った1索をポンして3索を切りました。
東南戦の東1局で後付け1,300点の仕掛けはガツガツしすぎと思う人もいそうですが、
鳴けばイーシャンテンになり、トイトイや三暗刻の変化もあって打点もまずまず期待できる以上、
東風戦も東南戦も関係なく私はノータイムでポンします。


161108b.jpg

白のオリ打ちで親に3,900点放銃というかっこ悪い結末になりました。
一つ上の画像と合わせると綺麗に即堕ち2コマシリーズになりますね。


161108c.jpg

親リーチがかかっている局面で、5索を引いて5萬を切りました。
親の捨て牌的にある程度通りそうな3筒と9筒を押したのはまあいいとしても、
愚形含みのイーシャンテンから無スジの5萬を切るのはちょっと無茶でした。
西の暗刻落としでおとなしく撤退するのがベターだと思います。
局の結果は対面さんの1,300点オールツモでした。


161108d.jpg

5索を引いてテンパイし、7萬を切ってダブルリーチをかけました。
ナガレ的に考えれば、前局で親リーチに日和らず5萬を押したのがこの手牌につながったと言えます。
ちょっと何を言ってるのかわからない人が大半だと思いますが、
自分でも何を言ってるのかわからないので安心してください。
局の結果は私の1,300-2,600ツモでした。


161108e.jpg

対面さんが切った7萬をポンして東を切りました。
一目でわかる安くて遠い仕掛けなのでスルーで問題なさそうですが、
せっかくの親番をあっさり流されたくないので連荘を目指して足掻いてみました。


161108f.jpg

上家さんのリーチ一発目、ドラ1萬を引いて3索を切りました。
連荘を目指して鳴いたとは言っても、こんな手でリーチに対して勝負しても勝てるわけありません。
しかし現物は1枚もないので、開き直って喰いタンの不要牌であるドラ1萬をツモ切るのも悪くはないですが、
5索ポンでワンチャンスになっていて自分でも使いにくい3索を先に切るほうが若干マシだと判断しました。


161108g.jpg

ドラ1萬を引いて2萬を切りました。
唯一の現物の2萬を切ってオリても次巡までに現物が増えないと普通に手詰まるので、
オリ打ちするぐらいならここでドラ1萬を切って喰いタンに向かうという人もいそうですが、
「安牌が少ないから押し」が許されるのはこちらにも多少のアガリ目があるときの選択なので、
こんな愚形リャンシャンテンの手なら今だけ生き延びることを考えて全力でオリたほうが良いと思います。
局の結果は上家さんの満貫ツモでした。


161108h.jpg

対面さんが切った2枚目の中をスルーしました。
ポンしてリーチ者への現物の6索を切れば安全にイーシャンテンに取れますが、
そこからテンパイして出て行くであろう1筒か5筒がどちらもリーチ者に通っていないので、
どうせテンパイ時に押せなくなるのなら最初から中をスルーしたほうが良いだろうという判断です。
ただしこれはあくまでも対ラス目リーチへの押し引きなので、
こちらもテンパイなら1筒か5筒を勝負して良いような点数状況であれば、
中を鳴いて前進する選択も当然あります。


161108i.jpg

上家さんのリーチ宣言牌の7萬をチーしました。
7萬を鳴かずに安牌の中を落としつつ安全に追いつく展開があり得ないわけではないですが、
2軒リーチがかかっている状況でそれを期待するのはほとんど妄想みたいなものなので、
上家さんの一発を消しつつハイテイをずらせるチーのほうがよっぽど実戦的だと思います。
局の結果は満貫の横移動でした。


161108j.jpg

2索を引いて三色をテンパイし、西を切ってダマテンにしました。
終盤愚形テンパイで追いかけるのはリスクが高いと考えてダマにしましたが、
リーチをかければ5,200点以上になり打点上昇効率が高く、
下家さんから出た場合は一発か裏1で逆転2着で終了でき、
対面さんのリーチに放銃してもまだラスには遠いという点数状況でもあるので、
総合的に考えればリーチをかけるのも悪くなかったと思います。


161108k.jpg

3,900点の横移動で3着終了でした。
私がリーチをかけていれば、
下家さんが「形テンで2軒リーチに押すのは無理!」と考えて
オリを選択した可能性もあったわけですが、
今の私にはその展開まで予測してリーチ判断はできません。

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメント

デジカメと携帯(スマホ)カメラは被写体の距離によって使い分けています
個人的見解としては、近距離は携帯カメラ、遠距離はデジカメの方が
綺麗な写真が撮れる気がします

今回のプロ対局は、あっという間に埋まってしまって参加できなかった奴ですね(^-^;

先ずは、大元さんトップおめでとうございます!
基本的に自分が参加していないプロ対局は靖子さんに勝って欲しいと思っているのですが、
こちらのブログでコメント仲間でジャンナビフレンドでもある大元さんが勝たれるのも、なんか嬉しいですね

東一局
1索ポンは、ちょっと躊躇しそうですが、本文読んで納得しました
次回から積極的にポンしようと思いました

東二局1本場
『ナガレ的に考えれば、前局で親リーチに日和らず5萬を押したのがこの手牌につながったと言えます。』
これは、所謂オカルト系と言う奴でしょうか
であれば、行ってることが理解できてしまう夢月幻夜でした

東三局
1萬が重なった時点で、トイトイドラ3の満貫を夢見てしまいそうです(^-^;

次こそは、対戦できるように頑張ります(笑)

先ずは待機ありがとうございましたm(_ _)m

押し引きしやすい 牌勢で助かりました(^○^)

ジャンナビの場合 流れと言うか 牌の偏りは存在すると思っております(−_−;)

毎回ある訳では無いのですが 一発振り込みした後は特にですね~_~;

自分は それまでの展開考えずに 押し引きしてるんですが 3回位 テンパイ打牌振り込みが続くと 流石にダマにしたりしますね(^∇^)

あっ…

決して 連盟の回し者では有りませんから(爆)

>夢月幻夜さん
なるほど、私は遠距離のものはほとんど撮影しないのでデジカメは無くても大丈夫そうですねw

この半荘は大元さんが大物手をアガるのをただ眺めてるだけみたいな感じでした(^^;

東1のは西園寺本94ページの鳴き判断ですね(^^)
後付けしても雀頭があるならどこからでも仕掛けます。

前局の押し→ダブリーの展開は100%偶然なので理解しないほうが良いと思いますw

東3の手牌がトイトイドラ3でアガれるのは50局に1局ぐらいだと思うので、基本ベタオリが無難です(>_<)

>大元さん
対局ありがとうございました。
私のほうは大元さんと対面さんの攻撃を凌ぐので精一杯でした(^^;

ランダムに牌が積まれるゲームなので、私も牌の偏りはあると思います。
ただしその偏り具合はわかりようがないので気にせず打つのがデジタル麻雀だという認識です(^^)

連盟の回し者なら偏りではなく『状態』を書いてくるはずなのでその点は大丈夫ですw

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://yasuko329.blog25.fc2.com/tb.php/834-863f2061

 | HOME | 

 

プロフィール

西園寺靖子

Author:西園寺靖子
  
ネット麻雀とチューハイとお兄ちゃんが大好きなごく普通の女子です。6歳年上のお兄ちゃんと東京で同棲しています。ネット麻雀のジャンナビと雀魂を遊んでおり、ブログはジャンナビでの牌譜検討がメインです。

ジャンナビ四麻:18段
ジャンナビ三麻:18段
雀魂四麻:魂天Lv2
雀魂三麻:雀聖3

noteも不定期で書いています。
西園寺靖子|note

ジャンナビのプロ対局の参加者を毎月2~3回募集しているので、興味のある方はお手合わせお願いします。

次回プロ対局募集予定日:3月31日(金)21時~

西園寺本

hyousiyasuko2.jpg
ブラコン女子大生の最短で強くなる麻雀

最新記事

カテゴリ

このブログについて (2)
ジャンナビ(四麻) (241)
ジャンナビ(三麻) (140)
ジャンナビ(プロ対局) (204)
ヤスコ-鳳南に降り立ったJK- (173)
鳳凰卓 (202)
特上卓 (9)
雀荘戦 (74)
技能戦 (3)
牌譜検討 (12)
イベント (4)
兄妹会話 (46)
麻雀家庭教師 (12)
日記 (26)
西園寺本 (4)
麻雀本 (2)
近代麻雀 (79)
MJ (1)
雀龍門 (8)
日本麻雀ブログ大賞 (6)
スレまとめ (1)
犬漫画 (1)
未分類 (0)

Twitter

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

Template by たけやん