fc2ブログ

ブラコン女子大生の最短で強くなる麻雀ブログ

『ブランド財布』でググると自分とは完全に無縁の世界が広がっててヤバい

第2158回 「お財布はどんな種類のものを使ってますか?」

黒の二つ折りのノーブランドのお財布です。JK時代に百貨店のセールで1,000円で買った物を5~6年使い続けています。さすがにそこそこボロくなってきていますが使用する分には問題はないので、どこかに穴が空いたり兄が新しい物をプレゼントしたりしてくれるまでは使い続けると思います。「お金を入れる物のためにお金をかけるぐらいならそのお金を財布の中に入れたい」というスタンスなので、家の貯金箱もアルフォートの空箱を使う徹底ぶりです。このツイートを見てから始めたのですが、お札を入れるのに本当にジャストサイズですこれ。

yukichi.jpg


今回も通常の東風段位戦を打ちました。
ナチュラルに1ヶ月以上ブログを放置していましたが、
今回から何事もなかったかのように更新をしていきます。

・1戦目

160825a.jpg

下家さんの親リーチ一発目、4筒を引いてテンパイし、7筒を切って追いかけました。
役あり愚形テンパイ、一手変わりで345三色になる等、ダマにしたい条件もいくつかありますが、
現張りでもないダマ2,600点で押すよりはリーチをかけて5,200点以上の手でめくり合うほうが良さそうです。


160825b.jpg

局の結果は2,000-4,000のツモアガリでした。


160825c.jpg

4索を引いてドラ北を切りました。
これが平場なら東を切ってドラ北の重なりを期待しますが、
ラス前のそこそこのトップ目という状況であれば、
役牌の東の重なりを考えつつドラ北を1巡でも早く処理するほうが良さそうです。


160825d.jpg

24,000点の横移動で2着落ち終了でした。


・2戦目

161001a.jpg

アップデートで対局画面が変わったことで、
1戦目と2戦目の打った時期が非常に離れてることがバレバレですね……(^^;

それはそれとして、1索を引いて8筒を切った局面です。
8筒にくっついてリャンメンになるはずの7筒引きがそのままテンパイになるので、
8筒残しに魅力を感じず白より先に処理したのですが、
まだ2巡目ということを考慮するなら8筒タテ重なりのタンヤオ変化の可能性を見て
白を先に切るほうが良かったと思います。


161001b.jpg

7筒を引いてテンパイし、白を切って即リーチしました。
これがタンヤオドラ2のテンパイなら一手変わり三色を見てダマに構える気にも多少はなりますが、
役なしドラ2でダマに構えるのは現代麻雀ではほぼあり得ない選択なので悩むことなく曲げましょう。
局の結果は5,200点の出アガリでした。


161001c.jpg

3索を引いて2萬を切りました。
3索を切って2455萬からのカン3萬チーで喰いタン移行と234三色を考える手もありますが、
5,800点に終わってしまいそうな仕掛けを考慮する手牌と巡目ではないので、
門前リーチ効率を最大化する2萬を切りました。


161001d.jpg

8索を引いてテンパイし、3索を切って即リーチしました。
3巡目の時点で「234と345三色の両天秤で5萬切り」もしくは「喰いタン効率マックスで9萬切り」という
オシャンティーな選択をしていない限り最終形は同じになったっぽいですね。
局の結果は7,700点の出アガリでした。


161001e.jpg

5筒を引いて8萬を切りました。
9萬が2枚切れているので萬子を厚く持つ5索切りもありますが、
端にかかった待ちの強さと赤5索引きでテンパイになる点から、
萬子をリャンメン固定+索子はリャンメントイツ維持のほうが良いと判断しました。
局の結果は私と上家さんの2人テンパイで流局でした。


161001f.jpg

2筒を引いてテンパイし、4筒を切って役なしダマに構えました。
これが平場なら4筒切り即リーチか7萬切りテンパイ取らずを選びますが、
ラス前のそこそこトップ目の親番という状況で愚形リーチはかけたくないですし、
捨て牌2段目でテンパイを外さなければいけないほど変化が少ないテンパイ形でもないので、
他家の攻撃の際に運良くツモアガってリセットできる可能性を残しつつ
危険を感じたらいつでも降りられるテンパイ取りダマが無難だと判断しました。


161001h.jpg

3萬を引いて7萬を切り、フリテン3面張に受け変えました。
沈んでる親番であればフリテンだろうとノータイムでリーチをかけるのですが、
トップ目のここは他家の反撃が怖いので3面張でもダマります。
700オールをツモれば御の字、リーチが入ったら即撤退の構えです。


161001g.jpg

局の結果は上家さんに2,000点の放銃でした。
ドラ北が見えていなければ9索は止めるべき牌ですが、場にはドラ北が3枚見えている以上、
上家さんに刺さっても相当安い(6索が切れているので三色もない)ので問題ない振り込みです。


161001i.jpg

オーラスは3,900点をアガって逃げ切りトップ終了でした。


5dann.jpg

今回のトップで5段に昇段しました(`・ω・´)シャキーン

このまま10段まで四麻を続けてもいいのですが、
先月は狂ったように別のネット麻雀で四麻の東風戦のみを打ち続けていたので、
気分転換も兼ねて次回の段位戦からは三麻にしようと思います。
三麻は四麻の数倍素人なので下手したら長引いてしまうかもしれませんが、
四麻と同じ5段になるまでは打とうと思います。

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



コメント

お帰りなさい!

1ヵ月以上経つと、コメント欄に保存されていたデータも消えるようですね(笑)
しかしアルフォートの札入れとは、斬新です…試してみようかな

2戦目東三局
三索を引いて、喰いタン効率MAXで9萬切りのオシャンティーな選択をしそうです

5段昇段おめでとうございます!
自分は、初段と2段を行ったり来たり(4麻も3麻も)ですが
また手合わせの機会がありましたら宜しくお願いします<(_ _)>

さすがにけっこう離れたトップ目なら北と心中してもいいんじゃないかなぁ
親以外がアガるぶんには問題ないし

生存確認致しました(≧∇≦)
別ゲームは多分天〇ですね(爆)
2戦目の牌選択 最初 白選ぶ以外は全て同じでした(^o^)/
ちなみに自分 ヨンマは14段 サンマは23段です…

と言うか 50段まで有るのですが そこに行き着いた所で イベントやりこみ過ぎの廃人宣言してるようで かなり抵抗を感じます(爆)

ちなみにサンマは高得点だと2位でもポイント上がるパターン多いですから 一般的な牌効率と押し引き出来れば 昇段スピードは早いと思います(≧∇≦)

>夢月幻夜さん
はい、ようやく帰ってこれました(>_<)

自室でお札を保管する方法として、少なくとも剝き出しで保管するよりは上品なのでオススメですw

3巡目なので9萬切りも悪くはないですが、
この手で三色が崩れて喰いタン5,800になってしまうのは勿体ないので、
しばらくは門前で進めることになりそうです(^^;

ありがとうございます。
当面は四麻と三麻のダブル五段を目指して頑張ります(^^)

>名無しさん
2巡目に北を抱えて心中する選択をすることの正誤はともかく、
少なくとも「さすがに」と付けるほど絶対的な正着ではないです(^^;

>大元さん
辛うじて生きてました(>_<)
放置理由に関してはおそらく想像通りですw

ジャンナビをやってる以上、私は四麻と三麻のダブル50段を目指していますが、
順調に行って何年先になるのか計算する気にもなれません(^^;

牌効率はそこそこ自信があるのですが、三麻の押し引きは未だによくわかっていません。
パラメーターでは攻撃の数値が低く守備が高いので、引き過ぎの可能性は高いですw

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://yasuko329.blog25.fc2.com/tb.php/821-1dc06afe

 | HOME | 

 

プロフィール

西園寺靖子

Author:西園寺靖子
  
ネット麻雀とチューハイとお兄ちゃんが大好きなごく普通の女子です。6歳年上のお兄ちゃんと東京で同棲しています。ネット麻雀のジャンナビと雀魂を遊んでおり、ブログはジャンナビでの牌譜検討がメインです。

ジャンナビ四麻:18段
ジャンナビ三麻:18段
雀魂四麻:魂天Lv2
雀魂三麻:雀聖3

noteも不定期で書いています。
西園寺靖子|note

ジャンナビのプロ対局の参加者を毎月2~3回募集しているので、興味のある方はお手合わせお願いします。

次回プロ対局募集予定日:3月31日(金)21時~

西園寺本

hyousiyasuko2.jpg
ブラコン女子大生の最短で強くなる麻雀

最新記事

カテゴリ

このブログについて (2)
ジャンナビ(四麻) (241)
ジャンナビ(三麻) (140)
ジャンナビ(プロ対局) (204)
ヤスコ-鳳南に降り立ったJK- (173)
鳳凰卓 (202)
特上卓 (9)
雀荘戦 (74)
技能戦 (3)
牌譜検討 (12)
イベント (4)
兄妹会話 (46)
麻雀家庭教師 (12)
日記 (26)
西園寺本 (4)
麻雀本 (2)
近代麻雀 (79)
MJ (1)
雀龍門 (8)
日本麻雀ブログ大賞 (6)
スレまとめ (1)
犬漫画 (1)
未分類 (0)

Twitter

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

Template by たけやん