ネット麻雀で食えない上級()西園寺ゼミ
2016-07-29
第2144回 「あなたのブログタイトルの由来は何ですか?」
自著のタイトル名の後ろに『ブログ』と付けただけです。捻りも何もありません。ちなみに西園寺本のタイトルですが、原案では『ブラコン女子大生の今より確実に勝てる麻雀術・西園寺システム(仮)』だったりします。ちょっとこれだといまいちキャッチーじゃないなと思って、『ブラコン女子大生と学ぶ 最短で強くなるための麻雀講座』なんてどうですか?と私のほうから編集の人に伝えて、『学ぶ』『講座』は堅苦しいから外したほうが良いでしょうと言われ、最終的に今のタイトルになりました。
とは言え、先日発売して速攻でamazonで入荷待ち状態になっている雀ゴロK本2は表紙で『講座』という単語が6個も書かれてますし、カバーには『授業』という単語すら使われているので、硬派な内容であれば多少堅苦しいぐらいのほうが良いのかもしれません。西園寺本は硬派とは対極の本なので編集の人の考えは間違ってなかったと思います。
今回も通常の東風段位戦を打ちました。
・1戦目

7萬を切ると456や567の三色になりにくいと思って3筒をそのままツモ切りました。
しかし良形変化も仕掛けられる牌も5677萬より3456筒のほうが圧倒的に多いですし、
三色も2筒ツモや7筒チーで狙えなくもないので、明らかに7萬切りのほうが良かったです。
局の結果は3,900点の横移動でした。

オーラスは特に何もできず満貫(裏ドラ1萬)の横移動を眺めてラスのまま終了でした。
・2戦目

2筒をツモって3筒を切りました。
手なりなら受け入れがスジでかぶっている2萬を切りたいところですが、
今回の手牌の場合2萬が重なると一気に三色同刻が見えてくるので、
打点上昇のメリットを考えると3筒を切ったほうが良いです。

6索をチーして7索を切りました。
これも受け入れだけを考えるなら当然の2萬切りなのですが、
重なった瞬間に高め三色同刻テンパイになることを考えると
先ほどの3筒切りのときよりも2萬残しの重要度は高まっています。
ただし2萬が場に1枚でも見えていたら三色同刻が仕上がる確率は激減するので素直に2萬を切ります。

最終的には赤5萬単騎で3,900点の出アガリになりました。

南をツモって赤5索を切りました。
5,200点以上をアガれば30,000点越えでトップ終了できる状況なので
本来なら鳴きホンイツを狙いたいところなのですが、
要となる4索と7索を下家さんに1枚ずつ切られてしまっている状況では
国士無双リャンシャンテンのほうがまだアガれる可能性が高いと判断しました。

イーシャンテンまで行きましたが局の結果は6,400点の横移動でした。

親リーチが入っている状況で上家さんの3筒をスルーしましたが、
通りそうな牌が中スジの5萬ぐらいしかない手牌では数巡以内に手詰まりする可能性が高いので、
チーして1索を切って喰いタンでかわしに行くほうが良さそうです。

下家さんが1,000点をアガり、リー棒込みで30,000点を越えて終了でした。
そして私はちゃっかり2着に浮上しました。
・3戦目

3萬をツモって中を切りました。
小三元にならない限り安手濃厚な手なので中は残したいところなのですが、
場に2枚切れではさすがに受け入れ的に厳しいので、
この手はかわし手と割り切って3萬と7筒のくっつきを狙うほうが良いです。

發をポンして7筒単騎待ちに取りました。
これを鳴くなら中を残してなくちゃダメだろうと言う人もいると思いますが、
今ある手牌だけで判断するなら1,000点のくっつきイーシャンテンよりも2,000点の愚形テンパイのほうが良いので、
一貫性という強迫観念に捉われず素直にテンパイに取ります。

親からインパチ確定のリーチが入りましたが、
タイミングよく宣言牌を捕らえて2,000点の出アガリでした。

2着目でのオーラスは、降りてもしょうがない状況でリーチにゼンツした結果、
満貫を放銃して3着落ち終了でした。
自著のタイトル名の後ろに『ブログ』と付けただけです。捻りも何もありません。ちなみに西園寺本のタイトルですが、原案では『ブラコン女子大生の今より確実に勝てる麻雀術・西園寺システム(仮)』だったりします。ちょっとこれだといまいちキャッチーじゃないなと思って、『ブラコン女子大生と学ぶ 最短で強くなるための麻雀講座』なんてどうですか?と私のほうから編集の人に伝えて、『学ぶ』『講座』は堅苦しいから外したほうが良いでしょうと言われ、最終的に今のタイトルになりました。
とは言え、先日発売して速攻でamazonで入荷待ち状態になっている雀ゴロK本2は表紙で『講座』という単語が6個も書かれてますし、カバーには『授業』という単語すら使われているので、硬派な内容であれば多少堅苦しいぐらいのほうが良いのかもしれません。西園寺本は硬派とは対極の本なので編集の人の考えは間違ってなかったと思います。
今回も通常の東風段位戦を打ちました。
・1戦目

7萬を切ると456や567の三色になりにくいと思って3筒をそのままツモ切りました。
しかし良形変化も仕掛けられる牌も5677萬より3456筒のほうが圧倒的に多いですし、
三色も2筒ツモや7筒チーで狙えなくもないので、明らかに7萬切りのほうが良かったです。
局の結果は3,900点の横移動でした。

オーラスは特に何もできず満貫(裏ドラ1萬)の横移動を眺めてラスのまま終了でした。
・2戦目

2筒をツモって3筒を切りました。
手なりなら受け入れがスジでかぶっている2萬を切りたいところですが、
今回の手牌の場合2萬が重なると一気に三色同刻が見えてくるので、
打点上昇のメリットを考えると3筒を切ったほうが良いです。

6索をチーして7索を切りました。
これも受け入れだけを考えるなら当然の2萬切りなのですが、
重なった瞬間に高め三色同刻テンパイになることを考えると
先ほどの3筒切りのときよりも2萬残しの重要度は高まっています。
ただし2萬が場に1枚でも見えていたら三色同刻が仕上がる確率は激減するので素直に2萬を切ります。

最終的には赤5萬単騎で3,900点の出アガリになりました。

南をツモって赤5索を切りました。
5,200点以上をアガれば30,000点越えでトップ終了できる状況なので
本来なら鳴きホンイツを狙いたいところなのですが、
要となる4索と7索を下家さんに1枚ずつ切られてしまっている状況では
国士無双リャンシャンテンのほうがまだアガれる可能性が高いと判断しました。

イーシャンテンまで行きましたが局の結果は6,400点の横移動でした。

親リーチが入っている状況で上家さんの3筒をスルーしましたが、
通りそうな牌が中スジの5萬ぐらいしかない手牌では数巡以内に手詰まりする可能性が高いので、
チーして1索を切って喰いタンでかわしに行くほうが良さそうです。

下家さんが1,000点をアガり、リー棒込みで30,000点を越えて終了でした。
そして私はちゃっかり2着に浮上しました。
・3戦目

3萬をツモって中を切りました。
小三元にならない限り安手濃厚な手なので中は残したいところなのですが、
場に2枚切れではさすがに受け入れ的に厳しいので、
この手はかわし手と割り切って3萬と7筒のくっつきを狙うほうが良いです。

發をポンして7筒単騎待ちに取りました。
これを鳴くなら中を残してなくちゃダメだろうと言う人もいると思いますが、
今ある手牌だけで判断するなら1,000点のくっつきイーシャンテンよりも2,000点の愚形テンパイのほうが良いので、
一貫性という強迫観念に捉われず素直にテンパイに取ります。

親からインパチ確定のリーチが入りましたが、
タイミングよく宣言牌を捕らえて2,000点の出アガリでした。

2着目でのオーラスは、降りてもしょうがない状況でリーチにゼンツした結果、
満貫を放銃して3着落ち終了でした。

スポンサーサイト
コメント
西園寺本は表紙で釣って中身とのギャップで動揺させてうっかり買わせるのが狙いの本ですw
巡目が中盤なので目先のテンパイ受け入れを最重視しましたが、
この形なら萬子と筒子で仕掛けることができて速度も落ちないので9萬切りも良さそうですね(^^)
巡目が中盤なので目先のテンパイ受け入れを最重視しましたが、
この形なら萬子と筒子で仕掛けることができて速度も落ちないので9萬切りも良さそうですね(^^)
「ネット麻雀で食えない上級西園寺ゼミ」
ずいぶん、既製の麻雀本と比べて、マイナスイメージな本のタイトルのように感じるのですが・・・(-ω-;)
かなり斬新なセンスですね。このへんが、ファンの心をくすぐるのでしょうね
(・ε・)
ずいぶん、既製の麻雀本と比べて、マイナスイメージな本のタイトルのように感じるのですが・・・(-ω-;)
かなり斬新なセンスですね。このへんが、ファンの心をくすぐるのでしょうね
(・ε・)
さすがにこのタイトルでは本は出せないでしょうね。パクリですし(^^;
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://yasuko329.blog25.fc2.com/tb.php/806-7203b531
何よりも表紙の靖子さんの格好良さが立ち読みのきっかけだった気がします
そして、恐らく後にも先にも無いだろう兄妹イチャラブ会話
個人的にクリーンヒットでしたね♪
麻雀本としても、読み物としても機能する1粒で2度美味しい西園寺本は
素晴らしいと思います
1戦目の東三局
3筒ツモ切の場面ですが、自分は9萬トイツ落としで
喰いタンも視野に入れるかな、と思ったのですが…
どう思われますか?
オーラス前、ラス目の打ち方としてはちょっと消極的ですかね