スマートフォン=携帯用ツイッターマシンという感覚
2016-07-25
第2141回 「スマホや携帯、いつ買い換えますか?」
特に決めていないです。基本的に携帯電話の進化に興味がないので、「新機種が出たから買い換えよう!」というアグレッシブな理由で買い換えたことは一度もなく、壊れるかその一歩手前で渋々買い換えるパターンばかりです。らくらくホンユーザーからスマートフォンユーザーになって1年ほど経ちますが、未だに内蔵機能を驚くほど全然使いこなせていないので、現時点ではまだ買い換えるとかそういうレベルですらないです。
今回も通常の東風段位戦を打ちました。
・1戦目

上家さんが切った8索をチーしてテンパイに取りました。
8巡目で3面張とリャンメンのイーシャンテンで、
鳴くとフリテンの可能性が残る2,000点テンパイになり、
しかも出て行く牌が赤5筒となるとまだスルーしても良さそうですが、
索子がやたら場に高く、ここで処理しておかないと埋まらない可能性があると判断して鳴きました。
まあタンヤオが確定する4-7萬も鳴くので結局1萬以外すべてのチーテンを取るわけですけど(^^;
局の結果は下家さんから2,000点の出アガリでした。

下家さんのリーチに対して現物の2索を切って追いかけました。
待ちの良さ的には1索切りの端牌シャンポンで追いかけたかったのですが、
6索がリーチ前に切られているところからの手出し2索切りリーチに1索は切り辛いです。
また、チートイ赤1の3,200点で終わるのも勿体ないと思って即リーをしたのですが、
ダマにしていれば他家がリーチ者のスジとして3索を切ってくれる可能性もありますし、
下家に対して3索はかなりの安牌(※3索と何かのシャンポンなら普通は2索ではなく3索を切ってリャンメンに受け、
1索が4枚見えているのでペンチャン待ちもない)なので、
下家さんの危険牌を掴んで3索切りで凌ぐことまで考えるならダマにしておくほうが良かった気もします。
局の結果は下家さんに2,600点の放銃でした。

上家さんが1巡目に切った7索をチーしました。
門前で進めてもテンパイまで行けるかわからない上に打点も微妙なので、
それならターツが足りていなくても強引に鳴きホンイツに向かうほうがまだマシです。

さすがに2巡目リーチは鳴きホンイツがどうとか言えるレベルじゃなかったです。
局の結果は5,200点の横移動でした。

オーラスでラス目の親番、赤5索を引いて9萬を切りました。
鳴きホンイツによる一撃終了を本線にしつつ赤5索へのくっつきも見る選択でしたが、
この手牌だと門前チャンタによる一撃終了の可能性もあるので、
シャンテン数を落とさず無難に孤立字牌を切るほうが良かったです。

白が重なって9筒を切りました。
役牌ポンでもリャンメンチーでも良形7,700テンパイなら不満はないのですが、
この打点だとアガっても30,000点に届かず連荘することになるので、
索子のリャンメン落としで親マンの一撃終了を強気に狙いに行く選択肢もありました。

上家さんからリーチ棒が出たおかげでアガればトップ終了のテンパイになりましたが、
局の結果は上家さんのハネ満ツモで私はラスのまま終了でした。
・2戦目

下家さんが切った6筒をスルーしました。
これを鳴けば東バックのイーシャンテンになりますが、
鳴くことでこの手牌で唯一のリャンメンがなくなりテンパイ形が愚形になる可能性が極めて高くなるので、
アガリまでの速度を考えるとスルーしても良いと思います。
同様に、4索も鳴くと6筒が雀頭候補になってしまってリャンメンが壊れるので、
現状で鳴く牌は8索と東だけになります。

我慢した甲斐あって、狙い通りの4-7筒待ちで2,600点の出アガリになりました。

上家さんが切った1索を大明カンしました。
トップ目なので無難にスルーする人も多そうですが、
門前が1人しかいないため裏ドラが増えるリスクが低く、
こちらは既にリャンメンテンパイでめくり合う分には問題ないので、
打点上昇を狙って仕掛けたほうが良さそうだと判断しました。
局の結果は上家さんの満貫ツモでした。

2着目で迎えたオーラスの親番は、
3,900点の横移動で3着落ち終了でした。
特に決めていないです。基本的に携帯電話の進化に興味がないので、「新機種が出たから買い換えよう!」というアグレッシブな理由で買い換えたことは一度もなく、壊れるかその一歩手前で渋々買い換えるパターンばかりです。らくらくホンユーザーからスマートフォンユーザーになって1年ほど経ちますが、未だに内蔵機能を驚くほど全然使いこなせていないので、現時点ではまだ買い換えるとかそういうレベルですらないです。
今回も通常の東風段位戦を打ちました。
・1戦目

上家さんが切った8索をチーしてテンパイに取りました。
8巡目で3面張とリャンメンのイーシャンテンで、
鳴くとフリテンの可能性が残る2,000点テンパイになり、
しかも出て行く牌が赤5筒となるとまだスルーしても良さそうですが、
索子がやたら場に高く、ここで処理しておかないと埋まらない可能性があると判断して鳴きました。
まあタンヤオが確定する4-7萬も鳴くので結局1萬以外すべてのチーテンを取るわけですけど(^^;
局の結果は下家さんから2,000点の出アガリでした。

下家さんのリーチに対して現物の2索を切って追いかけました。
待ちの良さ的には1索切りの端牌シャンポンで追いかけたかったのですが、
6索がリーチ前に切られているところからの手出し2索切りリーチに1索は切り辛いです。
また、チートイ赤1の3,200点で終わるのも勿体ないと思って即リーをしたのですが、
ダマにしていれば他家がリーチ者のスジとして3索を切ってくれる可能性もありますし、
下家に対して3索はかなりの安牌(※3索と何かのシャンポンなら普通は2索ではなく3索を切ってリャンメンに受け、
1索が4枚見えているのでペンチャン待ちもない)なので、
下家さんの危険牌を掴んで3索切りで凌ぐことまで考えるならダマにしておくほうが良かった気もします。
局の結果は下家さんに2,600点の放銃でした。

上家さんが1巡目に切った7索をチーしました。
門前で進めてもテンパイまで行けるかわからない上に打点も微妙なので、
それならターツが足りていなくても強引に鳴きホンイツに向かうほうがまだマシです。

さすがに2巡目リーチは鳴きホンイツがどうとか言えるレベルじゃなかったです。
局の結果は5,200点の横移動でした。

オーラスでラス目の親番、赤5索を引いて9萬を切りました。
鳴きホンイツによる一撃終了を本線にしつつ赤5索へのくっつきも見る選択でしたが、
この手牌だと門前チャンタによる一撃終了の可能性もあるので、
シャンテン数を落とさず無難に孤立字牌を切るほうが良かったです。

白が重なって9筒を切りました。
役牌ポンでもリャンメンチーでも良形7,700テンパイなら不満はないのですが、
この打点だとアガっても30,000点に届かず連荘することになるので、
索子のリャンメン落としで親マンの一撃終了を強気に狙いに行く選択肢もありました。

上家さんからリーチ棒が出たおかげでアガればトップ終了のテンパイになりましたが、
局の結果は上家さんのハネ満ツモで私はラスのまま終了でした。
・2戦目

下家さんが切った6筒をスルーしました。
これを鳴けば東バックのイーシャンテンになりますが、
鳴くことでこの手牌で唯一のリャンメンがなくなりテンパイ形が愚形になる可能性が極めて高くなるので、
アガリまでの速度を考えるとスルーしても良いと思います。
同様に、4索も鳴くと6筒が雀頭候補になってしまってリャンメンが壊れるので、
現状で鳴く牌は8索と東だけになります。

我慢した甲斐あって、狙い通りの4-7筒待ちで2,600点の出アガリになりました。

上家さんが切った1索を大明カンしました。
トップ目なので無難にスルーする人も多そうですが、
門前が1人しかいないため裏ドラが増えるリスクが低く、
こちらは既にリャンメンテンパイでめくり合う分には問題ないので、
打点上昇を狙って仕掛けたほうが良さそうだと判断しました。
局の結果は上家さんの満貫ツモでした。

2着目で迎えたオーラスの親番は、
3,900点の横移動で3着落ち終了でした。

スポンサーサイト
コメント
私もアプリはカメラと電卓とアラームぐらいしか使ってないのでガラケーのときと変わってないですね(^^;
この手牌なら8巡目の仕掛けでも早いほうなので、
捨て牌一段目なら確実にスルーします。
イーシャンテンからテンパイの鳴き判断に関しては
西園寺本よりもネマタ本1のほうが10倍ぐらい詳しく書かれているので、
まずはそちらを暗記するのをオススメします。
この手牌なら8巡目の仕掛けでも早いほうなので、
捨て牌一段目なら確実にスルーします。
イーシャンテンからテンパイの鳴き判断に関しては
西園寺本よりもネマタ本1のほうが10倍ぐらい詳しく書かれているので、
まずはそちらを暗記するのをオススメします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
そうです。ページで言うと106~108ページです。
正直これを丸暗記するだけで判断基準としては十分すぎるほど機能すると思います。
正直これを丸暗記するだけで判断基準としては十分すぎるほど機能すると思います。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://yasuko329.blog25.fc2.com/tb.php/803-3ff8f36e
LVアップ?しましたが
元から入っているアプリは良く分からないのばかりですね
正直、ガラケーの時と比較しても使い方がほとんど変わっていない気がします
1戦目の東2局
8順目でのチーでしたが、これは1段目であればスルーですか?
同じ鳴くでも、ある程度自分の中で「この順目からは鳴く」
見たいな基準は作っておいた方が良いのでしょうかね…
(もちろん、点差は場況に依るところも多いのでしょうが)