閉店間際のスーパーで半額寿司を買えたときの喜びを100とすると半額カキフライの喜びは40ぐらい
2022-01-11
第2192回「冬に食べたい食べ物は?」
特にないです。日頃からカップ麺やレトルトカレーが中心の季節感のない食生活をしているので、旬の食材や季節限定といった概念が希薄です。強いて言えば、冬になってスーパーの惣菜売り場で割引されたカキフライが置かれているのを見たら毎年1回は買う程度です。そしてチューハイを片手に1年ぶりにカキフライを食べて「……まあそこまで旨いもんでもないな」と思うまでがワンセットです。これでは美味しんぼの山岡さんに「やれやれかわいそうに、本当のカキフライを食べたことがないんだな」などと言われそうですが、天然素材の牡蠣を使った化学調味料無添加の本物のカキフライを食べるために呼び出されるのは引きこもりには辛いので、「1週間後にもう一度来てください。俺が本当に旨いカキフラ(以下略)」と言われても私は当日にドタキャンします。
今回も通常の三麻段位戦を打ちました。
・1戦目

対門さんにハネ満を放銃してラスのまま終了でした。
・2戦目

7索を引いて4筒を切りました。
自己都合で打つなら2索4索7索のいずれかを切ってリャンメン2つのイーシャンテンに構えるところですが、8索を鳴いている親の上家さんにドラ1萬のトイツ落としが入っており、索子ホンイツやチンイツの可能性が高くなっています。そうなると、この終盤で索子を切るのはかなりリスキーになってくるので、受け入れを減らしてでも筒子リャンメンを落とすのが無難だと判断しました。ただ、7索を引いたことでチートイツのイーシャンテンになっているので、ここで切るのは4筒ではなく2筒のほうがよかったです。
局の結果は私の1人ノーテンで流局でした。

オーラス1本場の親番で親マンを出アガって逃げ切りトップ終了でした。
トップ目からの親マン直撃なので、アガリ止めせず続行する選択もありますが、続行すると点差は26,000点で、これは倍満ツモ・ハネ満直撃でまくられてしまう点差です。赤牌が各2枚ずつ入っているジャンナビルールでこの逆転条件は普通に満たされかねないので、ここは欲張らずに終了するほうがいいと判断しました。
・3戦目

トップ目でのオーラス親番、7筒を引いてテンパイし、2筒を切ってダマテンにしました。
アガればどのみち止めずに連荘することになるので、リーチをかけて出アガリ裏1の親ッパネを狙う選択もありますが、牌種が少なく裏ドラが乗りにくい牌姿であることと、リーチをかけることで他家の倍満リーチをかわせなくなるリスクを考慮してダマテンにしました。ただ、裏が3枚乗って親倍になる可能性や、3巡目の字牌同士のシャンポンリーチのアガリ率の高さを考えれば、他家に倍満を放銃するレアケースなど気にせずに即リーチをかけてもよかったかもしれません。
局の結果は親マンの出アガリでアガリ続行しました。

オーラス2本場の親番で対門さんに4,000点を放銃して逃げ切りトップ終了でした。
・4戦目

トップ目でのオーラス、7筒を引いて赤5筒を切りました。
カンチャンを2枚切れフリテンシャンポンに受け変えるのはアガリ率が大きく下がる選択ですが、捨て牌が濃くツモ切りが続いている親の下家さんに対して7筒が切りにくいです。カン6筒がアガりやすそうな場況であれば7筒切りも考えられますが、今回はまったくそうではないので、2着順ダウンの親マン放銃を避けるために現物5筒を切るのが無難だと思います。
局の結果は下家さんの1人テンパイで流局でした。

トップ目でのオーラス1本場、3索を引いて東を切りました。
アガリトップの局面でテンパイを維持できる3-6索を止めて下家さんのダマ親マンへの放銃を回避していますが、これはもちろん下家さんのダマテンを看破したわけでも待ちを読み切ったわけでもありません。オーラス・微差トップ目・終盤・振るとそこそこの確率でラス落ち・2索がフリテン・3-6索が親だけでなくどちらに対しても無スジ……といった諸々の条件が重なった結果としてたまたまオリを選択できただけなので、少しでも状況が異なっていればあっさり放銃していました。
局の結果は全員テンパイで流局でした。

オーラス2本場は親ッパネの横移動で、私は2着落ち終了でした。
・5戦目

2着目でのオーラス、2索を引いてテンパイし、1萬を切って即リーチをかけました。
2巡目の役牌シャンポンなら即リーチで問題ないだろうと考えたのですが、逆転トップに必要な倍満直撃条件はリーチをかけてもほぼ満たせないので、リーチによる打点向上のメリットは低いです。アガリ率で考えてもリーチより白の片アガリダマのほうが高そうなので、ここは現状のアガリ率と後々の守備力を考慮して慎重にダマに構えるほうがよかったと思います。

6,000点を出アガって2着のまま終了でした。
特にないです。日頃からカップ麺やレトルトカレーが中心の季節感のない食生活をしているので、旬の食材や季節限定といった概念が希薄です。強いて言えば、冬になってスーパーの惣菜売り場で割引されたカキフライが置かれているのを見たら毎年1回は買う程度です。そしてチューハイを片手に1年ぶりにカキフライを食べて「……まあそこまで旨いもんでもないな」と思うまでがワンセットです。これでは美味しんぼの山岡さんに「やれやれかわいそうに、本当のカキフライを食べたことがないんだな」などと言われそうですが、天然素材の牡蠣を使った化学調味料無添加の本物のカキフライを食べるために呼び出されるのは引きこもりには辛いので、「1週間後にもう一度来てください。俺が本当に旨いカキフラ(以下略)」と言われても私は当日にドタキャンします。
今回も通常の三麻段位戦を打ちました。
・1戦目

対門さんにハネ満を放銃してラスのまま終了でした。
・2戦目

7索を引いて4筒を切りました。
自己都合で打つなら2索4索7索のいずれかを切ってリャンメン2つのイーシャンテンに構えるところですが、8索を鳴いている親の上家さんにドラ1萬のトイツ落としが入っており、索子ホンイツやチンイツの可能性が高くなっています。そうなると、この終盤で索子を切るのはかなりリスキーになってくるので、受け入れを減らしてでも筒子リャンメンを落とすのが無難だと判断しました。ただ、7索を引いたことでチートイツのイーシャンテンになっているので、ここで切るのは4筒ではなく2筒のほうがよかったです。
局の結果は私の1人ノーテンで流局でした。

オーラス1本場の親番で親マンを出アガって逃げ切りトップ終了でした。
トップ目からの親マン直撃なので、アガリ止めせず続行する選択もありますが、続行すると点差は26,000点で、これは倍満ツモ・ハネ満直撃でまくられてしまう点差です。赤牌が各2枚ずつ入っているジャンナビルールでこの逆転条件は普通に満たされかねないので、ここは欲張らずに終了するほうがいいと判断しました。
・3戦目

トップ目でのオーラス親番、7筒を引いてテンパイし、2筒を切ってダマテンにしました。
アガればどのみち止めずに連荘することになるので、リーチをかけて出アガリ裏1の親ッパネを狙う選択もありますが、牌種が少なく裏ドラが乗りにくい牌姿であることと、リーチをかけることで他家の倍満リーチをかわせなくなるリスクを考慮してダマテンにしました。ただ、裏が3枚乗って親倍になる可能性や、3巡目の字牌同士のシャンポンリーチのアガリ率の高さを考えれば、他家に倍満を放銃するレアケースなど気にせずに即リーチをかけてもよかったかもしれません。
局の結果は親マンの出アガリでアガリ続行しました。

オーラス2本場の親番で対門さんに4,000点を放銃して逃げ切りトップ終了でした。
・4戦目

トップ目でのオーラス、7筒を引いて赤5筒を切りました。
カンチャンを2枚切れフリテンシャンポンに受け変えるのはアガリ率が大きく下がる選択ですが、捨て牌が濃くツモ切りが続いている親の下家さんに対して7筒が切りにくいです。カン6筒がアガりやすそうな場況であれば7筒切りも考えられますが、今回はまったくそうではないので、2着順ダウンの親マン放銃を避けるために現物5筒を切るのが無難だと思います。
局の結果は下家さんの1人テンパイで流局でした。

トップ目でのオーラス1本場、3索を引いて東を切りました。
アガリトップの局面でテンパイを維持できる3-6索を止めて下家さんのダマ親マンへの放銃を回避していますが、これはもちろん下家さんのダマテンを看破したわけでも待ちを読み切ったわけでもありません。オーラス・微差トップ目・終盤・振るとそこそこの確率でラス落ち・2索がフリテン・3-6索が親だけでなくどちらに対しても無スジ……といった諸々の条件が重なった結果としてたまたまオリを選択できただけなので、少しでも状況が異なっていればあっさり放銃していました。
局の結果は全員テンパイで流局でした。

オーラス2本場は親ッパネの横移動で、私は2着落ち終了でした。
・5戦目

2着目でのオーラス、2索を引いてテンパイし、1萬を切って即リーチをかけました。
2巡目の役牌シャンポンなら即リーチで問題ないだろうと考えたのですが、逆転トップに必要な倍満直撃条件はリーチをかけてもほぼ満たせないので、リーチによる打点向上のメリットは低いです。アガリ率で考えてもリーチより白の片アガリダマのほうが高そうなので、ここは現状のアガリ率と後々の守備力を考慮して慎重にダマに構えるほうがよかったと思います。

6,000点を出アガって2着のまま終了でした。

スポンサーサイト
« ほぼMリーグとVTuberだけの雑誌で20年間無敗とかいう謎のおじいさんのコラムが生き残っているのはある意味すごい
|
ホーム
|
ずっと心に描く未来予想図はほら思ったより下方修正されて叶えられてく »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://yasuko329.blog25.fc2.com/tb.php/1218-db104718