ラスって置き時計を破壊してもいいじゃないか、にんげんだもの
2021-11-02
第2182回「あなたが冬を感じる瞬間はいつですか?」
朝起きるときに、寒さで布団から出ることが苦痛に感じた瞬間ですね。元北海道民なので比較的寒さには強いのですが、室温が13℃を下回るとさすがに寒いと感じます。この13℃というのは、5年ほど前まで部屋にあった温度計機能付きのデジタル置き時計の計測数値で、昔の記事に存在している痕跡があります。そこそこ重宝していたのに何故今は部屋にないかと言うと、天鳳でラスった際のストレスでうっかり破壊してしまったからです。この温度計機能付きのデジタル置き時計は、お兄ちゃんが新卒で入った会社で新入社員全員がもらった記念品で、破壊してしまったときはお兄ちゃんに全力で謝罪したのですが、お兄ちゃんには「ブラック企業の嫌な思い出が詰まった時計だから、いつか俺自身の手で破壊しようと思っていたのに」と言われました。あの時計はどの世界線でも破壊される運命だったようです。
今回も通常の東風段位戦を打ちました。
・1戦目

4索をツモ切りしました。
5萬くっつきのホンイツ変化を見つつイーシャンテンに取る9萬切りという選択もありますが、ここで索子カンチャンを残したところで2,000~3,900点の手が濃厚です。中盤で他家がワチャワチャと仕掛けている状況ならともかく、他家の動きのない3巡目なら手を育てる余裕は十分にあるので、最速テンパイ逃しなど気にせず一直線にホンイツによる満貫を狙うほうがいいと思います。
局の結果は2,900点の横移動でした。

4萬を引いてテンパイし、6索を切って即リーチをかけました。
ラス前2着目の役あり愚形テンパイでリャンペーコー変化もあるのでダマに構えたくなりますが、トップ目との点差を考えると、ここでリーチをかけて5,200点以上をアガるメリットが大きすぎます。ここで満貫をツモればオーラスは2着目の3,900点出アガリまで耐えられますし、トップ目以外からの5,200点出アガリでもオーラスはほぼアガリトップです。愚形リーチをかけることでラス落ちのリスクは高まりそうですが、リーチ5,200点ではなくダマ2,600点にしたせいでラスるパターンもありますし、何よりリーチによるトップ率の向上が魅力的なので、ここは強気に即リーチをかけるほうがいいと思います。
局の結果は満貫の出アガリでした。

オーラスは満貫の横移動で逃げ切りトップ終了でした。
・2戦目

上家さんがハネ満をツモり、私はラス落ち終了でした。
・3戦目

対門さんのリーチ一発目、1索を引いて3索を切りました。
リャンメンテンパイにつき強気にドラ7筒を切って追いかけリーチをかける選択もありますが、中盤過ぎ、対ラス目リーチ、切る牌が間4軒のドラ、打点はリーチのみと、押したくない条件があまりに多いです。現代麻雀的にはリャンメンテンパイなら大体追いかけリーチで問題ないと言っても、これは「大体」の範囲からはみ出ている可能性が高いので、我慢してオリるほうがいいと判断しました。
局の結果は下家さんの500-1,000ツモでした。

8萬を引いて2萬を切りました。
ドラ7萬にリャンメンでくっついたならトイトイに行くことはないと思い、中をポンした際に形が良くなるように2萬トイツを切ったのですが、ラスト1枚の中のためにチートイイーシャンテンを崩していいかはやや疑問です。索子の下がリャンメントイツならともかくカンチャントイツならロスはそこまで大きくないので、ここは5索を切ってドラ7萬と8萬のテンパイ受け入れを残したほうがよかったと思います。また、5トイツ1暗刻の形を残しておけば、可能性は極めて低いですが四暗刻になることもあります。
局の結果は下家さんの300-500ツモでした。

オーラスは満貫の横移動で逆転2着終了でした。
・4戦目

下家さんからリーチがかかっている状況で、赤5索を引いて1筒を切りました。
ゼンツなら赤5索切り、ベタオリなら7萬か8萬切りなので、無スジを切って待ちが悪くなる1筒切りはいかにも中途半端な選択に見えます。しかし、2,000点ノベタンテンパイからリーチに両無スジ赤5索を切るのは明らかに押しすぎですし、3,900点愚形テンパイからベタオリするのはやや消極的に感じるので、この中途半端な1筒切りが意外と一番いい選択なんじゃないかと判断しました。
局の結果は下家さんの1人テンパイで流局でした。

3着目でのオーラス、8萬を引いてテンパイし、2萬を切ってダマテンにしました。
ダブ東を鳴いているラス目の親にアガられると面倒くさいので、自力決着狙いで即リーチをかけたいところですが、リーチをかけてもほぼ着順上昇が見込めないドラそばカン5筒で防御不能状態になるのもバカらしいです。ここでのリーチは、アガリ率が上昇しているにも関わらずラス率も上昇している可能性が高いので、ヤバそうな牌を掴んだらすぐにオリられるようにダマにしておくのが無難だと思います。

ハネ満の横移動で3着のまま終了でした。
朝起きるときに、寒さで布団から出ることが苦痛に感じた瞬間ですね。元北海道民なので比較的寒さには強いのですが、室温が13℃を下回るとさすがに寒いと感じます。この13℃というのは、5年ほど前まで部屋にあった温度計機能付きのデジタル置き時計の計測数値で、昔の記事に存在している痕跡があります。そこそこ重宝していたのに何故今は部屋にないかと言うと、天鳳でラスった際のストレスでうっかり破壊してしまったからです。この温度計機能付きのデジタル置き時計は、お兄ちゃんが新卒で入った会社で新入社員全員がもらった記念品で、破壊してしまったときはお兄ちゃんに全力で謝罪したのですが、お兄ちゃんには「ブラック企業の嫌な思い出が詰まった時計だから、いつか俺自身の手で破壊しようと思っていたのに」と言われました。あの時計はどの世界線でも破壊される運命だったようです。
今回も通常の東風段位戦を打ちました。
・1戦目

4索をツモ切りしました。
5萬くっつきのホンイツ変化を見つつイーシャンテンに取る9萬切りという選択もありますが、ここで索子カンチャンを残したところで2,000~3,900点の手が濃厚です。中盤で他家がワチャワチャと仕掛けている状況ならともかく、他家の動きのない3巡目なら手を育てる余裕は十分にあるので、最速テンパイ逃しなど気にせず一直線にホンイツによる満貫を狙うほうがいいと思います。
局の結果は2,900点の横移動でした。

4萬を引いてテンパイし、6索を切って即リーチをかけました。
ラス前2着目の役あり愚形テンパイでリャンペーコー変化もあるのでダマに構えたくなりますが、トップ目との点差を考えると、ここでリーチをかけて5,200点以上をアガるメリットが大きすぎます。ここで満貫をツモればオーラスは2着目の3,900点出アガリまで耐えられますし、トップ目以外からの5,200点出アガリでもオーラスはほぼアガリトップです。愚形リーチをかけることでラス落ちのリスクは高まりそうですが、リーチ5,200点ではなくダマ2,600点にしたせいでラスるパターンもありますし、何よりリーチによるトップ率の向上が魅力的なので、ここは強気に即リーチをかけるほうがいいと思います。
局の結果は満貫の出アガリでした。

オーラスは満貫の横移動で逃げ切りトップ終了でした。
・2戦目

上家さんがハネ満をツモり、私はラス落ち終了でした。
・3戦目

対門さんのリーチ一発目、1索を引いて3索を切りました。
リャンメンテンパイにつき強気にドラ7筒を切って追いかけリーチをかける選択もありますが、中盤過ぎ、対ラス目リーチ、切る牌が間4軒のドラ、打点はリーチのみと、押したくない条件があまりに多いです。現代麻雀的にはリャンメンテンパイなら大体追いかけリーチで問題ないと言っても、これは「大体」の範囲からはみ出ている可能性が高いので、我慢してオリるほうがいいと判断しました。
局の結果は下家さんの500-1,000ツモでした。

8萬を引いて2萬を切りました。
ドラ7萬にリャンメンでくっついたならトイトイに行くことはないと思い、中をポンした際に形が良くなるように2萬トイツを切ったのですが、ラスト1枚の中のためにチートイイーシャンテンを崩していいかはやや疑問です。索子の下がリャンメントイツならともかくカンチャントイツならロスはそこまで大きくないので、ここは5索を切ってドラ7萬と8萬のテンパイ受け入れを残したほうがよかったと思います。また、5トイツ1暗刻の形を残しておけば、可能性は極めて低いですが四暗刻になることもあります。
局の結果は下家さんの300-500ツモでした。

オーラスは満貫の横移動で逆転2着終了でした。
・4戦目

下家さんからリーチがかかっている状況で、赤5索を引いて1筒を切りました。
ゼンツなら赤5索切り、ベタオリなら7萬か8萬切りなので、無スジを切って待ちが悪くなる1筒切りはいかにも中途半端な選択に見えます。しかし、2,000点ノベタンテンパイからリーチに両無スジ赤5索を切るのは明らかに押しすぎですし、3,900点愚形テンパイからベタオリするのはやや消極的に感じるので、この中途半端な1筒切りが意外と一番いい選択なんじゃないかと判断しました。
局の結果は下家さんの1人テンパイで流局でした。

3着目でのオーラス、8萬を引いてテンパイし、2萬を切ってダマテンにしました。
ダブ東を鳴いているラス目の親にアガられると面倒くさいので、自力決着狙いで即リーチをかけたいところですが、リーチをかけてもほぼ着順上昇が見込めないドラそばカン5筒で防御不能状態になるのもバカらしいです。ここでのリーチは、アガリ率が上昇しているにも関わらずラス率も上昇している可能性が高いので、ヤバそうな牌を掴んだらすぐにオリられるようにダマにしておくのが無難だと思います。

ハネ満の横移動で3着のまま終了でした。

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://yasuko329.blog25.fc2.com/tb.php/1202-67fb3d6f