敬語が苦手なのに敬語妹キャラだし麻雀のセンスがないのに麻雀ばっかり打ってる
2021-09-28
第2177回「年上の人に気に入られる方?年下の人に慕われる方?」
年上が多い集団では完全に自分を見失いますが、年下が多い集団では多少の押し引き判断ができるので、強いて言えば後者だと思います。私は旧ブログも含めると15年近く敬語キャラでブログを書いていますが、実はリアルで敬語を使うのが得意ではないので、年上の人に気に入られる確率が下がります。これは私に社会人経験がないからというのもありそうですが、一応サラリーマン経験が4年ほどあるお兄ちゃんも敬語が苦手なので、もはや遺伝レベルでの問題がありそうです。というわけで、これからの西園寺家は年下の麻雀打ちを教え導く方向で活動するべきだと思うのですが、若くて才能ある打ち手は普通に私を追い抜かしてしまうので、若くて才能のない打ち手に「いいから黙って戦術本を読みまくれ」と言い続けるだけの老害になります。
今回も通常の三麻段位戦を打ちました。
・1戦目

5筒を引いてテンパイし、2筒を切ってダマテンにしました。
親の發ドラ1リャンメンテンパイをダマにする選択は恐ろしくヘナチョコ感が漂いますが、ラス前58,000点持ちトップ目という状況であれば、重視するのは打点向上率ではなく守備力です。場況がいい5-8索待ちと言ってもリーチをかけて絶対にアガれる保証はなく、他家の追いかけリーチに放銃する展開も余裕であり得るので、他家の攻撃が来た際にメンツを中抜きしてでもベタオリできるようにダマに構えておくのが状況に合った選択だと思います。
局の結果は私の1人ノーテンで流局でした。

トップ目でのオーラス2本場、下家さんが切った發をスルーしました。
この2枚目の發をスルーするとアガリ率が大きく下がってしまいますが、これをポンすると親の下家さんへの守備力が激減してしまいます。それなりに余裕のあるトップ目の状況で、親への安牌が2枚消えるテンパイしないポンは相当にリスキーなので、ここはスルーしてタンヤオ狙いに移行するほうがいいと思います。

満貫をツモアガって逃げ切りトップ終了でした。
・2戦目

対門さんからリーチがかかって状況で、下家さんが切った發をスルーしました。
ポンしてスジ3筒を切れば6,000点のテンパイですが、スルーした場合は流し満貫の可能性が残ります。残り3回のツモの内1回でもヤオチュー牌を引けば流し満貫の種は揃うので、流局まで行くようならそこそこの確率で達成できます。カン4索テンパイのアガリ率とどちらが高くなるかは微妙なところですが、成功時の打点も考慮するなら流し満貫狙いのほうが優れていると判断しました。
局の結果は対門さんの満貫ツモでした。

オーラス1本場で満貫を出アガって逃げ切りトップ終了でした。

今回のトップで三麻12段に昇段しました。
次は四麻13段を目指します。
・3戦目

3,900点の横移動で逃げ切りトップ終了でした。
・4戦目

南をポンして9索を切りました。
ペンチャンかつ2度受け含みの8筒9筒を先に払う選択もありますが、7筒が先に埋まった絶好の形を逃してしまうリスクがあります。変化を考えると索子カンチャンを残すほうが強いですが、既にブロックの数は足りていてこの形のままテンパイまで行く可能性がそこそこあることを考えると、現状の良形テンパイ率を考慮して索子カンチャンを払うほうがいいと思います。
局の結果は2,000点の出アガリでした。

2軒リーチがかかっている状況で、5索を引いて8萬を切りました。
ダマ満貫テンパイにつき7筒か5索のどちらかを勝負したいところですが、どちらの牌も2軒リーチに対して無スジとなると、単騎待ちではさすがに苦しいです。テンパイを維持できる牌がせめてどちらか一方に通りそうだったり、持ち点に余裕がない状況だったりするなら押す価値も出てきますが、今回はどちらでもないので、現物切りでオリるのが無難だと思います。
局の結果は下家さんに2,900点の放銃でした。

オーラス1本場は下家さんが三倍満をツモり、私は3着のまま終了でした。
年上が多い集団では完全に自分を見失いますが、年下が多い集団では多少の押し引き判断ができるので、強いて言えば後者だと思います。私は旧ブログも含めると15年近く敬語キャラでブログを書いていますが、実はリアルで敬語を使うのが得意ではないので、年上の人に気に入られる確率が下がります。これは私に社会人経験がないからというのもありそうですが、一応サラリーマン経験が4年ほどあるお兄ちゃんも敬語が苦手なので、もはや遺伝レベルでの問題がありそうです。というわけで、これからの西園寺家は年下の麻雀打ちを教え導く方向で活動するべきだと思うのですが、若くて才能ある打ち手は普通に私を追い抜かしてしまうので、若くて才能のない打ち手に「いいから黙って戦術本を読みまくれ」と言い続けるだけの老害になります。
今回も通常の三麻段位戦を打ちました。
・1戦目

5筒を引いてテンパイし、2筒を切ってダマテンにしました。
親の發ドラ1リャンメンテンパイをダマにする選択は恐ろしくヘナチョコ感が漂いますが、ラス前58,000点持ちトップ目という状況であれば、重視するのは打点向上率ではなく守備力です。場況がいい5-8索待ちと言ってもリーチをかけて絶対にアガれる保証はなく、他家の追いかけリーチに放銃する展開も余裕であり得るので、他家の攻撃が来た際にメンツを中抜きしてでもベタオリできるようにダマに構えておくのが状況に合った選択だと思います。
局の結果は私の1人ノーテンで流局でした。

トップ目でのオーラス2本場、下家さんが切った發をスルーしました。
この2枚目の發をスルーするとアガリ率が大きく下がってしまいますが、これをポンすると親の下家さんへの守備力が激減してしまいます。それなりに余裕のあるトップ目の状況で、親への安牌が2枚消えるテンパイしないポンは相当にリスキーなので、ここはスルーしてタンヤオ狙いに移行するほうがいいと思います。

満貫をツモアガって逃げ切りトップ終了でした。
・2戦目

対門さんからリーチがかかって状況で、下家さんが切った發をスルーしました。
ポンしてスジ3筒を切れば6,000点のテンパイですが、スルーした場合は流し満貫の可能性が残ります。残り3回のツモの内1回でもヤオチュー牌を引けば流し満貫の種は揃うので、流局まで行くようならそこそこの確率で達成できます。カン4索テンパイのアガリ率とどちらが高くなるかは微妙なところですが、成功時の打点も考慮するなら流し満貫狙いのほうが優れていると判断しました。
局の結果は対門さんの満貫ツモでした。

オーラス1本場で満貫を出アガって逃げ切りトップ終了でした。

今回のトップで三麻12段に昇段しました。
次は四麻13段を目指します。
・3戦目

3,900点の横移動で逃げ切りトップ終了でした。
・4戦目

南をポンして9索を切りました。
ペンチャンかつ2度受け含みの8筒9筒を先に払う選択もありますが、7筒が先に埋まった絶好の形を逃してしまうリスクがあります。変化を考えると索子カンチャンを残すほうが強いですが、既にブロックの数は足りていてこの形のままテンパイまで行く可能性がそこそこあることを考えると、現状の良形テンパイ率を考慮して索子カンチャンを払うほうがいいと思います。
局の結果は2,000点の出アガリでした。

2軒リーチがかかっている状況で、5索を引いて8萬を切りました。
ダマ満貫テンパイにつき7筒か5索のどちらかを勝負したいところですが、どちらの牌も2軒リーチに対して無スジとなると、単騎待ちではさすがに苦しいです。テンパイを維持できる牌がせめてどちらか一方に通りそうだったり、持ち点に余裕がない状況だったりするなら押す価値も出てきますが、今回はどちらでもないので、現物切りでオリるのが無難だと思います。
局の結果は下家さんに2,900点の放銃でした。

オーラス1本場は下家さんが三倍満をツモり、私は3着のまま終了でした。

スポンサーサイト
« 汁を飲み干さなければカップ麺は低カロリー食品だし、飲みすぎなければチューハイは炭酸水と大差ない
|
ホーム
|
大好きな和風ツナパンもファミチキもカロリーが気になって頻繁に食べられなくなる。大人になるって悲しいことなの。 »
コメント
Vtuber化に興味がないと言ったらウソになりますが、機械音痴なので興味よりも面倒くささが勝っているというのが正直なところです(^^;
何もかも準備してくれる人がいれば私はいつでもデビューしますよw
何もかも準備してくれる人がいれば私はいつでもデビューしますよw
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://yasuko329.blog25.fc2.com/tb.php/1196-6ee3f9ae
毒舌敬語麻雀系妹vtuberは貴重