ヴィシソワーズスープとかいう『ミスター味っ子』でしか聞かない謎のスープ
2021-08-24
第2172回「スープ、汁物を飲むなら何が一番好き?」
この質問であれば、とりあえず西園寺家スープフォルダの出番ですかね。

この中で美味しかったのは、じっくりコトコト濃厚クラムチャウダーと、じっくりコトコト濃厚チキンクリームあたりです。この2つは食パンによく合います。冷製スープもいくつか試していますが、食パンとの相性が微妙で個人的にそこまで美味しいとは思えなかったです。お前の判断基準は食パンに合うかどうかだけなのかと言われそうですが決してそうではなく、むしろ私はパックご飯が主食なので、白米に合うかどうかのほうが大事です。なので「一番好きなスープ、汁物は?」の質問への回答は必然的に豚汁ということになります。西園寺家スープフォルダを貼った意味は特にありませんでした。
今回はジャンナビプロ対局の163戦目を打ちました。半荘戦です。

上家さんのリーチ一発目、4索を引いて3筒を切りました。
親番のイーシャンテンでリーチ者への現物が1枚もないので、自己都合で2索を切る選択もありますが、38,100点持ちトップ目の12巡目にノーテンから無スジ押しはいささか乱暴に見えます。2索を切ったところで2度受け含みの鳴けないイーシャンテンではアガリは厳しいので、ここは手牌の中で一番安全そうなスジ3筒を切って気合いでオリるほうがいいと判断しました。
局の結果は上家さんの満貫ツモでした。

5筒を引いて5萬を切りました。
牌理で考えるなら2度受けリャンメンの6索7索を切りたいところですが、索子ホンイツ気配の対門さんが1索を余らせている状況で索子の無スジを2種切るのは相当危険です。なので萬子か筒子のリャンメン落としという選択になり、リャンメントイツ形になっている筒子を残したのですが、4-7筒は4枚見えていてだいぶ薄いです。ポン材としての価値も含めると筒子受けも決して悪くはないのですが、テンパイ時の待ちの良さも考慮するなら、2枚見えの4-7萬受けを残して556筒を切るほうがよかったかもしれません。
局の結果は3,900点の出アガリでした。

上家さんから親リーチがかかっている状況で、7萬を引いて赤5索を切りました。
3,900点の完全イーシャンテンなので字牌の中ぐらい押すという選択もありますが、南場トップ目で2着目からの親リーチという状況では、甘い放銃は許されません。通常よりも放銃が罪深い場面において、そこそこ危険な生牌の中を切った上で無スジの6萬か7萬も勝負しなければいけないのはかなり厳しいので、ここは現物を抜いておとなしくベタオリするのが無難だと判断しました。
局の結果は7,700点の横移動でした。

トップ目でのオーラス、対門さんからリーチがかかっている状況で、上家さんが切った7索をスルーしました。
上家さんがテンパイかつ私と下家さんがノーテンで流局すると2着落ち終了してしまうので、チーして現物7萬切りでイーシャンテンに前進しておく選択も悪くないです。しかしテンパイ時に出て行くであろう2筒か9筒はいずれもリーチ者に通っておらず、対門さんがリーチのみ1,300点じゃない限り、放銃すると2着落ち終了です。流局直前であればテンパイ時の無スジ勝負をせざるを得ないかもしれませんが、この巡目であれば安全な索子を払いつつ筒子を極力切らない方針でテンパイを狙うほうがいいと判断しました。

500-1,000をツモアガって逃げ切りトップ終了でした。
これだけだと短いので、通常の三麻段位戦も数戦打ちます。
・1戦目

トップ目でのオーラス2本場、1筒を引いて2索を切りました。
2者に対しての現物がなく、比較的安全そうに見える2索を切ってお茶を濁しましたが、この局で一番やってはいけないのが親のダマテンへの放銃で、上家さんには満貫までなら刺さっても逃げ切りトップ終了なので、親に刺さる可能性がある2索よりも親の現物を切るべきでした。そうなると3筒か9索の2択になりますが、1枚通れば3巡凌げる点と、上家さんに刺さった際にハネ満になる可能性が低い点を考慮して、3筒を切るほうがよさそうです。
局の結果は下家さんの3,000点オールツモでした。

オーラス3本場で4,000点を出アガって逃げ切りトップ終了でした。
・2戦目

4索を引いて9索を切りました。
愚形2つのイーシャンテンからドラ東を切ってポンされるのは微妙だと考えて9索を切ったのですが、こちらは赤2枚持ちで打点は十分あるので、ドラ東を鳴かれたとしてもそれなりに戦えます。また、既に打点十分ということは、ドラ東が重なるメリットがそこまで高くないということでもあるので、ここはドラ東をさっさと処理してカン8索受けを残すほうがよかったと思います。

9索を引いて2筒を切りました。
赤2で打点十分につき4索切りで即リーチをかける選択もありますが、まだ5巡目で良形変化がたくさんあり、ピンフやイーペーコーが付いての打点上昇も期待できるので、さすがにテンパイ取らずが有利だと思います。特に今回の手牌は、雀頭候補が9萬になっていることで4-7筒や7索引きによるシャンポン変化も実質良形とみなせるので、リャンメン変化だけの手牌よりも積極的に変化を待つことができます。
局の結果は上家さんの1人テンパイで流局でした。

オーラスは満貫の横移動で、私は2着のまま終了でした。
この質問であれば、とりあえず西園寺家スープフォルダの出番ですかね。

この中で美味しかったのは、じっくりコトコト濃厚クラムチャウダーと、じっくりコトコト濃厚チキンクリームあたりです。この2つは食パンによく合います。冷製スープもいくつか試していますが、食パンとの相性が微妙で個人的にそこまで美味しいとは思えなかったです。お前の判断基準は食パンに合うかどうかだけなのかと言われそうですが決してそうではなく、むしろ私はパックご飯が主食なので、白米に合うかどうかのほうが大事です。なので「一番好きなスープ、汁物は?」の質問への回答は必然的に豚汁ということになります。西園寺家スープフォルダを貼った意味は特にありませんでした。
今回はジャンナビプロ対局の163戦目を打ちました。半荘戦です。

上家さんのリーチ一発目、4索を引いて3筒を切りました。
親番のイーシャンテンでリーチ者への現物が1枚もないので、自己都合で2索を切る選択もありますが、38,100点持ちトップ目の12巡目にノーテンから無スジ押しはいささか乱暴に見えます。2索を切ったところで2度受け含みの鳴けないイーシャンテンではアガリは厳しいので、ここは手牌の中で一番安全そうなスジ3筒を切って気合いでオリるほうがいいと判断しました。
局の結果は上家さんの満貫ツモでした。

5筒を引いて5萬を切りました。
牌理で考えるなら2度受けリャンメンの6索7索を切りたいところですが、索子ホンイツ気配の対門さんが1索を余らせている状況で索子の無スジを2種切るのは相当危険です。なので萬子か筒子のリャンメン落としという選択になり、リャンメントイツ形になっている筒子を残したのですが、4-7筒は4枚見えていてだいぶ薄いです。ポン材としての価値も含めると筒子受けも決して悪くはないのですが、テンパイ時の待ちの良さも考慮するなら、2枚見えの4-7萬受けを残して556筒を切るほうがよかったかもしれません。
局の結果は3,900点の出アガリでした。

上家さんから親リーチがかかっている状況で、7萬を引いて赤5索を切りました。
3,900点の完全イーシャンテンなので字牌の中ぐらい押すという選択もありますが、南場トップ目で2着目からの親リーチという状況では、甘い放銃は許されません。通常よりも放銃が罪深い場面において、そこそこ危険な生牌の中を切った上で無スジの6萬か7萬も勝負しなければいけないのはかなり厳しいので、ここは現物を抜いておとなしくベタオリするのが無難だと判断しました。
局の結果は7,700点の横移動でした。

トップ目でのオーラス、対門さんからリーチがかかっている状況で、上家さんが切った7索をスルーしました。
上家さんがテンパイかつ私と下家さんがノーテンで流局すると2着落ち終了してしまうので、チーして現物7萬切りでイーシャンテンに前進しておく選択も悪くないです。しかしテンパイ時に出て行くであろう2筒か9筒はいずれもリーチ者に通っておらず、対門さんがリーチのみ1,300点じゃない限り、放銃すると2着落ち終了です。流局直前であればテンパイ時の無スジ勝負をせざるを得ないかもしれませんが、この巡目であれば安全な索子を払いつつ筒子を極力切らない方針でテンパイを狙うほうがいいと判断しました。

500-1,000をツモアガって逃げ切りトップ終了でした。
これだけだと短いので、通常の三麻段位戦も数戦打ちます。
・1戦目

トップ目でのオーラス2本場、1筒を引いて2索を切りました。
2者に対しての現物がなく、比較的安全そうに見える2索を切ってお茶を濁しましたが、この局で一番やってはいけないのが親のダマテンへの放銃で、上家さんには満貫までなら刺さっても逃げ切りトップ終了なので、親に刺さる可能性がある2索よりも親の現物を切るべきでした。そうなると3筒か9索の2択になりますが、1枚通れば3巡凌げる点と、上家さんに刺さった際にハネ満になる可能性が低い点を考慮して、3筒を切るほうがよさそうです。
局の結果は下家さんの3,000点オールツモでした。

オーラス3本場で4,000点を出アガって逃げ切りトップ終了でした。
・2戦目

4索を引いて9索を切りました。
愚形2つのイーシャンテンからドラ東を切ってポンされるのは微妙だと考えて9索を切ったのですが、こちらは赤2枚持ちで打点は十分あるので、ドラ東を鳴かれたとしてもそれなりに戦えます。また、既に打点十分ということは、ドラ東が重なるメリットがそこまで高くないということでもあるので、ここはドラ東をさっさと処理してカン8索受けを残すほうがよかったと思います。

9索を引いて2筒を切りました。
赤2で打点十分につき4索切りで即リーチをかける選択もありますが、まだ5巡目で良形変化がたくさんあり、ピンフやイーペーコーが付いての打点上昇も期待できるので、さすがにテンパイ取らずが有利だと思います。特に今回の手牌は、雀頭候補が9萬になっていることで4-7筒や7索引きによるシャンポン変化も実質良形とみなせるので、リャンメン変化だけの手牌よりも積極的に変化を待つことができます。
局の結果は上家さんの1人テンパイで流局でした。

オーラスは満貫の横移動で、私は2着のまま終了でした。

スポンサーサイト
コメント
パックご飯は手軽でいいですよね。西園寺家パックご飯フォルダには画像が現在136種類保存されていますw
私は天鳳育ちなのでオリはそこそこ得意です。しかし人よりオリが多いせいなのか、どのネット麻雀を打っても着順分布がいびつになります(^^;
私は天鳳育ちなのでオリはそこそこ得意です。しかし人よりオリが多いせいなのか、どのネット麻雀を打っても着順分布がいびつになります(^^;
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://yasuko329.blog25.fc2.com/tb.php/1191-6fe36a36
パックご飯といえば、最近は安スーパーの安パックですが、本当はご飯は炊くのがいいのでしょうね… 面倒でしませんが。
今回はオリが光る感じですね。でもまぁ、オリは苦手です。パーフェクトにならないです