プロフィール画像のクール系眼鏡っ娘のモデルが自分だということをたまに忘れそうになるアラサー女子
2021-04-27
第2155回「ブログに設定しているプロフィール画像について教えてください!」
ブログのサイドバーが表示されない環境で見ている人もいると思うので、一応プロフィール画像を貼ります。

こんなブログをわざわざ見に来ている人には説明不要だと思いますが、このプロフィール画像は私が書いた麻雀本『ブラコン女子大生の最短で強くなる麻雀』の表紙で使われた私自身のイメージ画像です。あくまでもイメージ画像なので実物より相当美化されていますし、6年前のイラストなので現在の私はもっと老いてます。そして画像では就活中の女子大生イメージでリクルートスーツを着ていますが、現実の私は就活を放棄してフリーターになったのでリクルートスーツをほとんど着ていません。というわけで、プロフィール画像は「天鳳九段の麻雀激ツヨ女子大生・西園寺靖子22歳」ですが、今このブログを書いているフリーター女子の西園寺靖子2〇歳とはだいぶ別物です。
今回は通常の東風段位戦を打ちました。
・1戦目

8萬を引いて3筒を切りました。
4トイツ1暗刻の形なのでトイトイや四暗刻の目を残しておこうと考えたのですが、その方針だと最終的に孤立ドラ7筒が出て行くことになるのがやや微妙です。特に今回は、發をカンしていている下家さんに対してドラ7筒がいかにも鳴かれそうなところで、一つ鳴いて進んだトイトイのみのイーシャンテンからドラ7筒切りが見合うか怪しいところなので、ここは2索切りでドラ7筒を使い切るチートイツ狙いのほうがよかったと思います。
局の結果は対門さんの500-1,000ツモでした。

オーラスは満貫の横移動で、私は逆転2着終了でした。
・2戦目

下家さんからリーチがかかっている状況で、対門のCPUが切ったドラ7筒をスルーしました。
ポンして中スジ6索と5索を切っていくことで比較的安全に形テンを狙う選択もありますが、終盤で残りスジもだいぶ少なくなっている状況では愚形テンパイの可能性も気になるところで、4索切りリーチには周辺の愚形待ちが十分あり得ます。それならスルーして4-7索チーから現物ドラ7筒トイツ落としでの形テン維持を期待するほうが、攻守のバランスで優れていると判断しました。
局の結果は下家さんに満貫放銃でした。

オーラスは上家のCPUが満貫をツモり、私は2着のまま終了でした。
・3戦目

トップ目でのオーラス親番、下家さんが切った2筒をスルーしました。
ポンして3筒を切ればアガリ率は間違いなく上がるのですが、当然守備力は減少するので放銃率も上がります。満貫を放銃すると着落ちする点数状況かつ、一人ノーテンの流局でもトップのまま逃げ切れることを考えると、攻撃特化よりもある程度は守備を意識したいところなので、手詰まり放銃の可能性を減らすためにチーテン以外の牌は鳴かないほうがいいと判断しました。

2筒をポンして3萬を切りました。
点数上で一番のライバルである対門さんからのポンは守備力の低下が激しいので、スルーして現状のテンパイ形で我慢する選択もあるのですが、待ち枚数が3枚→6枚になるアガリ率の上昇のほうがえらいと判断して鳴きました。これがもっと終盤であれば、ベタオリからのノーテン流局で逃げ切りトップが視野に入ってくるので、スルーして安牌候補を2枚確保しておくのが有力になると思います。

1,500点を出アガって逃げ切りトップ終了でした。
・4戦目

1筒を引いて9筒を切りました。
7筒にも8筒にもフォローがあり、親の現物の南を残せるという理由で9筒を切ったのですが、筒子が6種類ある手牌から一通を速攻で見切るのはもったいないです。親の現物を意識するのは大事ですが、1巡目から最優先して考えるようなことでもなく、ラス前2着目という立ち位置では一通による打点を優先したほうがいいので、ここは南を先に切ったほうがよかったと思います。
局の結果は5,200点の横移動でした。

南入後の2着目オーラス、南を引いて7索を切りました。
牌効率で考えるなら6-9索引きのテンパイ受け入れ増とピンフ変化を考えて南をツモ切りするところですが、7索は他家全員に対して無スジで、テンパイ受け入れに直接関係のない7索を8巡目で抱えておくのは守備の面で微妙です。ピンフが付けばメンピンツモドラ1の1,300-2,600で裏ドラが乗らずともトップ終了できるメリットはありますが、その程度のメリットであれば2枚切れの南を抱える守備のメリットを優先するほうがいいと思います。

上家さんが2,600点オールをツモり、私は2着のまま終了でした。
ブログのサイドバーが表示されない環境で見ている人もいると思うので、一応プロフィール画像を貼ります。

こんなブログをわざわざ見に来ている人には説明不要だと思いますが、このプロフィール画像は私が書いた麻雀本『ブラコン女子大生の最短で強くなる麻雀』の表紙で使われた私自身のイメージ画像です。あくまでもイメージ画像なので実物より相当美化されていますし、6年前のイラストなので現在の私はもっと老いてます。そして画像では就活中の女子大生イメージでリクルートスーツを着ていますが、現実の私は就活を放棄してフリーターになったのでリクルートスーツをほとんど着ていません。というわけで、プロフィール画像は「天鳳九段の麻雀激ツヨ女子大生・西園寺靖子22歳」ですが、今このブログを書いているフリーター女子の西園寺靖子2〇歳とはだいぶ別物です。
今回は通常の東風段位戦を打ちました。
・1戦目

8萬を引いて3筒を切りました。
4トイツ1暗刻の形なのでトイトイや四暗刻の目を残しておこうと考えたのですが、その方針だと最終的に孤立ドラ7筒が出て行くことになるのがやや微妙です。特に今回は、發をカンしていている下家さんに対してドラ7筒がいかにも鳴かれそうなところで、一つ鳴いて進んだトイトイのみのイーシャンテンからドラ7筒切りが見合うか怪しいところなので、ここは2索切りでドラ7筒を使い切るチートイツ狙いのほうがよかったと思います。
局の結果は対門さんの500-1,000ツモでした。

オーラスは満貫の横移動で、私は逆転2着終了でした。
・2戦目

下家さんからリーチがかかっている状況で、対門のCPUが切ったドラ7筒をスルーしました。
ポンして中スジ6索と5索を切っていくことで比較的安全に形テンを狙う選択もありますが、終盤で残りスジもだいぶ少なくなっている状況では愚形テンパイの可能性も気になるところで、4索切りリーチには周辺の愚形待ちが十分あり得ます。それならスルーして4-7索チーから現物ドラ7筒トイツ落としでの形テン維持を期待するほうが、攻守のバランスで優れていると判断しました。
局の結果は下家さんに満貫放銃でした。

オーラスは上家のCPUが満貫をツモり、私は2着のまま終了でした。
・3戦目

トップ目でのオーラス親番、下家さんが切った2筒をスルーしました。
ポンして3筒を切ればアガリ率は間違いなく上がるのですが、当然守備力は減少するので放銃率も上がります。満貫を放銃すると着落ちする点数状況かつ、一人ノーテンの流局でもトップのまま逃げ切れることを考えると、攻撃特化よりもある程度は守備を意識したいところなので、手詰まり放銃の可能性を減らすためにチーテン以外の牌は鳴かないほうがいいと判断しました。

2筒をポンして3萬を切りました。
点数上で一番のライバルである対門さんからのポンは守備力の低下が激しいので、スルーして現状のテンパイ形で我慢する選択もあるのですが、待ち枚数が3枚→6枚になるアガリ率の上昇のほうがえらいと判断して鳴きました。これがもっと終盤であれば、ベタオリからのノーテン流局で逃げ切りトップが視野に入ってくるので、スルーして安牌候補を2枚確保しておくのが有力になると思います。

1,500点を出アガって逃げ切りトップ終了でした。
・4戦目

1筒を引いて9筒を切りました。
7筒にも8筒にもフォローがあり、親の現物の南を残せるという理由で9筒を切ったのですが、筒子が6種類ある手牌から一通を速攻で見切るのはもったいないです。親の現物を意識するのは大事ですが、1巡目から最優先して考えるようなことでもなく、ラス前2着目という立ち位置では一通による打点を優先したほうがいいので、ここは南を先に切ったほうがよかったと思います。
局の結果は5,200点の横移動でした。

南入後の2着目オーラス、南を引いて7索を切りました。
牌効率で考えるなら6-9索引きのテンパイ受け入れ増とピンフ変化を考えて南をツモ切りするところですが、7索は他家全員に対して無スジで、テンパイ受け入れに直接関係のない7索を8巡目で抱えておくのは守備の面で微妙です。ピンフが付けばメンピンツモドラ1の1,300-2,600で裏ドラが乗らずともトップ終了できるメリットはありますが、その程度のメリットであれば2枚切れの南を抱える守備のメリットを優先するほうがいいと思います。

上家さんが2,600点オールをツモり、私は2着のまま終了でした。

スポンサーサイト
コメント
無表情なのがポイントですね。雄たけびをあげながら1筒を強打するイメージイラストだと厄介なことになっていたと思います。
今回の場合だと、対門さんがメンピンドラ1を作っていればツモでも直撃でもまくられる点差ですね。
今回の場合だと、対門さんがメンピンドラ1を作っていればツモでも直撃でもまくられる点差ですね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://yasuko329.blog25.fc2.com/tb.php/1173-75a8a67c
3戦目東四局、対面さんが一番のライバルですが、対面さんのアガリ点の逆転条件は、ツモと直撃とであまり差がないですね。