ファイヤーダグオンという名前なのに右腕が消防車なのは冷静に考えると不謹慎なのではないか
2020-07-28
第2116回「買ったまま眠っているものは?」
特にないです。確実に使うものしか買わないので、買ってから一度も使わなかったパターンはないです。強いて言えば、

発売が4ヶ月後なので、注文したのに手元に商品がないこのプラモデルは、広義に解釈すれば買ったまま眠っていると言えなくもないです。一番好きなロボットアニメは勇者指令ダグオン、一番好きなロボットのデザインはファイヤーダグオンと答えるぐらいダグオン大好き女子なので、Amazonでこれを見たときは脊髄反射で注文ボタンを押してしまいました。なので商品が届く4ヶ月後も購入を後悔することはないはずですが、なにぶん収入が安定しないワープア系女子なので、4ヶ月後には生活が困窮していてこの5,860円の支出が致命傷になる可能性がゼロではない点は若干不安です。
今回は通常の三麻段位戦を打ちました。
・1戦目

1索をポンして2索を切りました。
チーができない三麻だと2鳴き目を役牌に依存することになる後付け仕掛けはあまりしたくないのですが、打点があるなら話は別です。今回は北2枚と赤5索で満貫が確定しているので、見え見えだろうと気にせず仕掛けてイーシャンテンに取ったほうがいいと思います。

2筒を引いて西を切りました。
終盤につき手変わりなしでツモアガリの可能性を残す2筒切りとしたいところですが、終盤に暗刻持ちドラ表示牌の2筒を切るのはダマに刺さりそうでちょっと嫌な感じです。残りツモ3回でアガリを望むのも贅沢だと考えて安全度最重視の西のトイツを落としましたが、西さえ鳴ければまだアガリ目は残るので、リーチも仕掛けも入っていないこの状況であれば、少し色気を出して9筒を切ったほうがよかったと思います。
局の結果は満貫のツモアガリでした。

2筒を引いてテンパイし、1筒を切って即リーチをかけました。
ラス目の対門さんの仕掛けに対してカン4索でめくり合いたくはないので、ダマに構えてオリと手変わりを考慮する選択もあるのですが、着順の変わらないダマ3,000点にまるで魅力がありません。手変わりも2索と6索だけでは期待薄なので、トップを目指すのであればここはリスクを承知でリーチをかけて出アガリ6,000点を確定させるほうがいいと思います。
局の結果は対門さんの3,000-4,000ツモでした。

オーラスは対門さんに6,000点を放銃してラスのまま終了でした。
・2戦目

東をポンして2筒を切りました。
通常であれば手詰まりを防ぐためにこんな愚形まみれの手牌から仕掛けることはしないのですが、今回は2者に通る9萬を2枚持っているので守備力は相当高いです。守備力があるならあとは攻撃力ということで、鳴けば間違いなく速度はアップする以上、バラバラでも積極的に鳴いて行って問題ないと思います。
局の結果はハネ満の横移動でした。

3筒を引いて8索を切りました。
画像だけ見れば受け入れ最大かつリャンペーコーの可能性も出る最善の一打ですが、直前に上家さんが切った4索にラグがかかっているという情報を無視していました。4索が対門さんに2枚持たれているとすると4-7索は残り3枚で実質愚形みたいなものなので、この情報を全力で取り入れるのであれば6索切りで筒子を厚く持つ選択のほうがよかったかもしれません。
局の結果は倍満のツモアガリでした。

トップ目でのオーラス親番、上家さんのリーチ一発目に2筒を引いてテンパイし、發を切って追いかけリーチをかけました。
放銃するとトップ転落のオーラスで3枚見えリャンメンテンパイで追いかけるのはやや不安ですが、こちらがオリたところでツモでも横移動でもそこそこまくられます。仮にめくり合いで負けて放銃しても満貫以内ならラスまでは落ちないので、役なしリャンメンテンパイであれば自力決着を目指して追いかけリーチをかけるほうがいいと思います。

上家さんがハネ満をツモり、私は2着落ち終了でした。
・3戦目

トップ目でのオーラス、1筒をポンして中を切りました。
1枚切れの中の重なり期待よりも7筒引きのホンイツ移行を期待するほうがいいと考えて中を切りましたが、点数状況的に他家からリーチが来たら大体オリに向かうところなので、安牌はできるだけたくさん欲しいです。それなら安牌要因として優秀な1枚切れの中を残して8筒を切るほうが、この状況に合っていたと思います。

8筒を引いて7索を切りました。
7筒引きなら迷わずホンイツ移行、6筒引きならツモ切るところですが、8筒引きは少し難しいです。ドラ表示牌で1枚見えている白に依存しすぎるのも危ないかと考えてホンイツに向かいましたが、それでも白を先に鳴けたときに8-9筒シャンポンになるか6-9索リャンメンになるかでアガリ率はだいぶ変わるので、どちらがいいのかは正直わかりません。

満貫を出アガって逃げ切りトップ終了でした。
特にないです。確実に使うものしか買わないので、買ってから一度も使わなかったパターンはないです。強いて言えば、

発売が4ヶ月後なので、注文したのに手元に商品がないこのプラモデルは、広義に解釈すれば買ったまま眠っていると言えなくもないです。一番好きなロボットアニメは勇者指令ダグオン、一番好きなロボットのデザインはファイヤーダグオンと答えるぐらいダグオン大好き女子なので、Amazonでこれを見たときは脊髄反射で注文ボタンを押してしまいました。なので商品が届く4ヶ月後も購入を後悔することはないはずですが、なにぶん収入が安定しないワープア系女子なので、4ヶ月後には生活が困窮していてこの5,860円の支出が致命傷になる可能性がゼロではない点は若干不安です。
今回は通常の三麻段位戦を打ちました。
・1戦目

1索をポンして2索を切りました。
チーができない三麻だと2鳴き目を役牌に依存することになる後付け仕掛けはあまりしたくないのですが、打点があるなら話は別です。今回は北2枚と赤5索で満貫が確定しているので、見え見えだろうと気にせず仕掛けてイーシャンテンに取ったほうがいいと思います。

2筒を引いて西を切りました。
終盤につき手変わりなしでツモアガリの可能性を残す2筒切りとしたいところですが、終盤に暗刻持ちドラ表示牌の2筒を切るのはダマに刺さりそうでちょっと嫌な感じです。残りツモ3回でアガリを望むのも贅沢だと考えて安全度最重視の西のトイツを落としましたが、西さえ鳴ければまだアガリ目は残るので、リーチも仕掛けも入っていないこの状況であれば、少し色気を出して9筒を切ったほうがよかったと思います。
局の結果は満貫のツモアガリでした。

2筒を引いてテンパイし、1筒を切って即リーチをかけました。
ラス目の対門さんの仕掛けに対してカン4索でめくり合いたくはないので、ダマに構えてオリと手変わりを考慮する選択もあるのですが、着順の変わらないダマ3,000点にまるで魅力がありません。手変わりも2索と6索だけでは期待薄なので、トップを目指すのであればここはリスクを承知でリーチをかけて出アガリ6,000点を確定させるほうがいいと思います。
局の結果は対門さんの3,000-4,000ツモでした。

オーラスは対門さんに6,000点を放銃してラスのまま終了でした。
・2戦目

東をポンして2筒を切りました。
通常であれば手詰まりを防ぐためにこんな愚形まみれの手牌から仕掛けることはしないのですが、今回は2者に通る9萬を2枚持っているので守備力は相当高いです。守備力があるならあとは攻撃力ということで、鳴けば間違いなく速度はアップする以上、バラバラでも積極的に鳴いて行って問題ないと思います。
局の結果はハネ満の横移動でした。

3筒を引いて8索を切りました。
画像だけ見れば受け入れ最大かつリャンペーコーの可能性も出る最善の一打ですが、直前に上家さんが切った4索にラグがかかっているという情報を無視していました。4索が対門さんに2枚持たれているとすると4-7索は残り3枚で実質愚形みたいなものなので、この情報を全力で取り入れるのであれば6索切りで筒子を厚く持つ選択のほうがよかったかもしれません。
局の結果は倍満のツモアガリでした。

トップ目でのオーラス親番、上家さんのリーチ一発目に2筒を引いてテンパイし、發を切って追いかけリーチをかけました。
放銃するとトップ転落のオーラスで3枚見えリャンメンテンパイで追いかけるのはやや不安ですが、こちらがオリたところでツモでも横移動でもそこそこまくられます。仮にめくり合いで負けて放銃しても満貫以内ならラスまでは落ちないので、役なしリャンメンテンパイであれば自力決着を目指して追いかけリーチをかけるほうがいいと思います。

上家さんがハネ満をツモり、私は2着落ち終了でした。
・3戦目

トップ目でのオーラス、1筒をポンして中を切りました。
1枚切れの中の重なり期待よりも7筒引きのホンイツ移行を期待するほうがいいと考えて中を切りましたが、点数状況的に他家からリーチが来たら大体オリに向かうところなので、安牌はできるだけたくさん欲しいです。それなら安牌要因として優秀な1枚切れの中を残して8筒を切るほうが、この状況に合っていたと思います。

8筒を引いて7索を切りました。
7筒引きなら迷わずホンイツ移行、6筒引きならツモ切るところですが、8筒引きは少し難しいです。ドラ表示牌で1枚見えている白に依存しすぎるのも危ないかと考えてホンイツに向かいましたが、それでも白を先に鳴けたときに8-9筒シャンポンになるか6-9索リャンメンになるかでアガリ率はだいぶ変わるので、どちらがいいのかは正直わかりません。

満貫を出アガって逃げ切りトップ終了でした。

スポンサーサイト
コメント
基本的に主役ロボは大体パトカーのイメージですね。
イーシャンテン時の選択は結果に直結するので、難しい局面は長考ボタンが欲しくなりますw
イーシャンテン時の選択は結果に直結するので、難しい局面は長考ボタンが欲しくなりますw
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://yasuko329.blog25.fc2.com/tb.php/1131-31ac0677
2戦目東二局、こういった良形のイーシャンテンなどは、形を整理するのが難しいです。特に、リャンペーコーなどがあると打牌に迷いがちだと思います。