日常のイライラを忘れるための麻雀でイライラして酒を飲んで翌日二日酔いでイライラするという最悪のサイクル
2019-06-14
第2394回「イライラした時の対処法は?」
人間の三大欲求である「食欲」「睡眠欲」「性欲」のいずれかを満たせばだいぶイライラは治まります。私が日常で最も頻発するイライラする出来事は「天鳳で納得できないラスを引くこと」ですが、これも同様に対処しています。ただし私は麻雀欲が睡眠欲を上回ることはないので、天鳳をするときに眠いことはほとんどなく、ラスを引いた後でふて寝して睡眠欲を満たすのは不可能です。食欲で満たす場合は、ラスを引いたときに壁をぶん殴りたい衝動を抑えつつ無言で立ち上がって台所に向かい、お湯を沸かしてうどんを茹でるかカップ麺を作ります。人間は炭水化物を食べればある程度気持ちが落ち着く生き物なので、どんなときも炭水化物をストックしておきましょう。眠くもなくお腹も空いていない状況でラスを引いた場合、性欲を満たすことで対処することになるわけですが、自宅に私1人しかいないときと兄がいるときとで対処の仕方が変わり……いや、このブログは全年齢対象の健全なブログなのでこの話は止めておきましょう。どうでもいいですけど、「妹が天鳳でラスを引くと兄の精力が消耗する」って、「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいで面白いですね。
今回は通常の三麻段位戦を打ちました。
・1戦目

オーラスで上家さんが2,000-3,000をツモり、私は2着のまま終了でした。
・2戦目

4索を引いてテンパイし、3筒を切って即リーチをかけました。
7筒トイツと22345索の形ならそこそこ手変わりが期待できそうなのでダマにする人もいると思いますが、1-4索引きは待ち枚数は大して増えず、3索引きに至っては待ち枚数が変わりません。そうなると嬉しい手変わりは実質6筒8筒6索の3種しかないので、それなら即リーチして出アガリ6,000点ツモアガリ満貫を確定させるほうがいいと思います。
局の結果は満貫の出アガリでした。

3索を引いて9筒を切りました。
自己都合で打つなら2索6索と切って索子を3面張の形にしたいところですが、ラス前トップ目という立ち位置で上家さんのオタ風仕掛けの最終手出し4索への対応を一切しないのも微妙だと思い、現物の9筒を切りました。結果的にも上家さんへの満貫放銃を回避しているので悪くない選択だったと思います。
局の結果は親マンのツモアガリでした。

トップ目でのオーラス1本場、下家さんから親リーチがかかっている状況で、6索をポンして9萬を切りました。
西の後付けで2着目の親リーチとめくり合うのは正直だいぶ厳しいのですが、出て行く9萬はそこまで危険ではなく、この後通っていない牌を引いたとしても西・スジ9索・スジ8筒あたりを切って何とか凌ぐこともできるので、スルーして完全にベタオリするよりは攻守のバランスが取れていると思います。
局の結果は親ッパネの横移動でした。

トップ目でのオーラス3本場、9筒をポンして8筒を切りました。
個人的に4トイツからトイトイに向かうことは滅多にないのですが、このままスルーして門前で手を進めても、白をポンしている下家さんとのアガリ競争で勝てる気がしません。また、この手はトイトイにならずとも三色同刻の保険も一応あり、少なくとも鳴かないよりはテンパイ速度は速くなりそうなので、若干見切り発車気味でも積極的に仕掛けて行ったほうがよさそうです。

親マンの横移動で2着落ち終了でした。
・3戦目

中を加カンしました。
自分以外門前の中盤での加カンは他家からのリーチが怖いですが、現状では私が一番先手を取れている可能性が高いので、他家の反撃を過剰に意識する必要はなさそうです。また、自己都合で考えた場合は、カンドラが1枚乗れば満貫、乗らずとも出アガリ4,000点が6,000点になり打点上昇の効率がいいので、守備を重視しなければいけない局面以外は加カン一択だと思います。
局の結果は私の1人テンパイで流局でした。

赤5筒を引いてテンパイし、8筒を切って即リーチをかけました。
まだ3巡目なので愚形リーチをせずダマで手変わりを待つ人もいると思いますが、カン2筒は待ちとしてそこまで悪くなく、既にドラ5で打点は十分なので、ダマでアガれない巡目を作るのはヌルいと判断して即リーチをかけるほうがいいと思います。
局の結果はハネ満のツモアガリでした。

オーラスは対面さんに4,000点を放銃して逃げ切りトップ終了でした。
対局中は「あー、親倍アガれなかったかーツカんなー」などと傲慢なことを考えていましたが、中を掴んでいたら上家さんに刺さってとんでもないことになっていたので、対面さんに放銃したのは逆にツイていました。
・4戦目

3索を引いて6筒を切りました。
自己都合で打つなら3索ツモ切りか8索切りの2択ですが、索子ホンイツ気配の対面さんから1索が溢れており、北を2枚抜いていることも考慮すると、振ると大体ハネ満です。こちらもドラ3の勝負手ではありますが、ノーテンからハネ満放銃のリスクを負うのはラス前トップ目としては微妙と判断し、受け入れが減るのを承知で筒子リャンメンを払うほうがよさそうです。
局の結果はハネ満の横移動でした。

オーラスは対面さんが倍満をツモり、私は逃げ切りトップ終了でした。
人間の三大欲求である「食欲」「睡眠欲」「性欲」のいずれかを満たせばだいぶイライラは治まります。私が日常で最も頻発するイライラする出来事は「天鳳で納得できないラスを引くこと」ですが、これも同様に対処しています。ただし私は麻雀欲が睡眠欲を上回ることはないので、天鳳をするときに眠いことはほとんどなく、ラスを引いた後でふて寝して睡眠欲を満たすのは不可能です。食欲で満たす場合は、ラスを引いたときに壁をぶん殴りたい衝動を抑えつつ無言で立ち上がって台所に向かい、お湯を沸かしてうどんを茹でるかカップ麺を作ります。人間は炭水化物を食べればある程度気持ちが落ち着く生き物なので、どんなときも炭水化物をストックしておきましょう。眠くもなくお腹も空いていない状況でラスを引いた場合、性欲を満たすことで対処することになるわけですが、自宅に私1人しかいないときと兄がいるときとで対処の仕方が変わり……いや、このブログは全年齢対象の健全なブログなのでこの話は止めておきましょう。どうでもいいですけど、「妹が天鳳でラスを引くと兄の精力が消耗する」って、「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいで面白いですね。
今回は通常の三麻段位戦を打ちました。
・1戦目

オーラスで上家さんが2,000-3,000をツモり、私は2着のまま終了でした。
・2戦目

4索を引いてテンパイし、3筒を切って即リーチをかけました。
7筒トイツと22345索の形ならそこそこ手変わりが期待できそうなのでダマにする人もいると思いますが、1-4索引きは待ち枚数は大して増えず、3索引きに至っては待ち枚数が変わりません。そうなると嬉しい手変わりは実質6筒8筒6索の3種しかないので、それなら即リーチして出アガリ6,000点ツモアガリ満貫を確定させるほうがいいと思います。
局の結果は満貫の出アガリでした。

3索を引いて9筒を切りました。
自己都合で打つなら2索6索と切って索子を3面張の形にしたいところですが、ラス前トップ目という立ち位置で上家さんのオタ風仕掛けの最終手出し4索への対応を一切しないのも微妙だと思い、現物の9筒を切りました。結果的にも上家さんへの満貫放銃を回避しているので悪くない選択だったと思います。
局の結果は親マンのツモアガリでした。

トップ目でのオーラス1本場、下家さんから親リーチがかかっている状況で、6索をポンして9萬を切りました。
西の後付けで2着目の親リーチとめくり合うのは正直だいぶ厳しいのですが、出て行く9萬はそこまで危険ではなく、この後通っていない牌を引いたとしても西・スジ9索・スジ8筒あたりを切って何とか凌ぐこともできるので、スルーして完全にベタオリするよりは攻守のバランスが取れていると思います。
局の結果は親ッパネの横移動でした。

トップ目でのオーラス3本場、9筒をポンして8筒を切りました。
個人的に4トイツからトイトイに向かうことは滅多にないのですが、このままスルーして門前で手を進めても、白をポンしている下家さんとのアガリ競争で勝てる気がしません。また、この手はトイトイにならずとも三色同刻の保険も一応あり、少なくとも鳴かないよりはテンパイ速度は速くなりそうなので、若干見切り発車気味でも積極的に仕掛けて行ったほうがよさそうです。

親マンの横移動で2着落ち終了でした。
・3戦目

中を加カンしました。
自分以外門前の中盤での加カンは他家からのリーチが怖いですが、現状では私が一番先手を取れている可能性が高いので、他家の反撃を過剰に意識する必要はなさそうです。また、自己都合で考えた場合は、カンドラが1枚乗れば満貫、乗らずとも出アガリ4,000点が6,000点になり打点上昇の効率がいいので、守備を重視しなければいけない局面以外は加カン一択だと思います。
局の結果は私の1人テンパイで流局でした。

赤5筒を引いてテンパイし、8筒を切って即リーチをかけました。
まだ3巡目なので愚形リーチをせずダマで手変わりを待つ人もいると思いますが、カン2筒は待ちとしてそこまで悪くなく、既にドラ5で打点は十分なので、ダマでアガれない巡目を作るのはヌルいと判断して即リーチをかけるほうがいいと思います。
局の結果はハネ満のツモアガリでした。

オーラスは対面さんに4,000点を放銃して逃げ切りトップ終了でした。
対局中は「あー、親倍アガれなかったかーツカんなー」などと傲慢なことを考えていましたが、中を掴んでいたら上家さんに刺さってとんでもないことになっていたので、対面さんに放銃したのは逆にツイていました。
・4戦目

3索を引いて6筒を切りました。
自己都合で打つなら3索ツモ切りか8索切りの2択ですが、索子ホンイツ気配の対面さんから1索が溢れており、北を2枚抜いていることも考慮すると、振ると大体ハネ満です。こちらもドラ3の勝負手ではありますが、ノーテンからハネ満放銃のリスクを負うのはラス前トップ目としては微妙と判断し、受け入れが減るのを承知で筒子リャンメンを払うほうがよさそうです。
局の結果はハネ満の横移動でした。

オーラスは対面さんが倍満をツモり、私は逃げ切りトップ終了でした。

スポンサーサイト
« 原作では爽やかイケメンなのに、アニメ版ではホモ、続編ではただのオッサンになった料理漫画のキャラがいるらしい。
|
ホーム
|
Q.麻雀牌で、春夏秋冬の文字が書かれた牌はなんですか? A.観賞用の牌です。 »
コメント
基本的には青少年の劣情を催さない表現であればセーフだと思っています。その点で見ればこのブログはセーフ寄りのアウトな気はします。
鳴きやすいトイツが多ければ4トイツからでも仕掛けやすいですね。
鳴きやすいトイツが多ければ4トイツからでも仕掛けやすいですね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://yasuko329.blog25.fc2.com/tb.php/1024-831adc4c
2戦目東三局三本場、1アンコあって端牌のトイツがあと2つあるのは鳴きに傾く材料ですね。