古参天鳳民「昔々、ロリータな焼肉という麻雀プロのお坊さんが鳳凰卓で18,000戦打っていた」新参天鳳民「パワーワードが多すぎる」
2019-06-03
第2391回「焼き肉屋で必ず頼むものは?」
カルビとハイボールですかね。そんなに焼肉屋さんに行かないので、これは必ず頼む!みたいなこだわりは特にないです。たぶん私の焼肉への情熱度は日本人の平均値よりもだいぶ低いです。「客の前に生の肉が出て来てそれを客が自ら焼いて適切なタイミングで取り上げて食べる」というシステムにそこそこのお金を払うことに、心の奥で納得ができていないのが原因だと思います。麻雀で例えるなら、「高級セット雀荘を謳っているくせに全自動配牌卓ではなく飲み物もセルフサービス」みたいな感じです。西園寺家がどうしても牛肉の薄切りを大量に食べたくなった場合は、吉野家で牛皿ファミリーパックをテイクアウトして、家で兄と共にチューハイ片手に食べます。
今回も通常の三麻段位戦を打ちました。
・1戦目

満貫を放銃してラスのまま終了でした。
・2戦目

2着目でのオーラス1本場、6索をツモ切りしました。
自風の西トイツとドラ9索トイツに手をかけられないなら22466索は1メンツになれば十分と判断して6索をツモ切りしたのですが、供託リーチ棒3本と1本場のおかげで2,000点の出アガリでもジャスト40,000点になり、南入することなく逆転トップ終了できることを見落としていました。そうなると一番重視すべきは打点ではなく2,000点の最速テンパイ手順なので、ドラ9索トイツを落として22466索はそのまま残しておくほうがよかったです。

親マンの横移動で2着のまま終了でした。
・3戦目

9萬を切って上家さんに8,000点を放銃しました。
ポンテンを取れる満貫イーシャンテンなら9萬ぐらい切ってもいいかと考えたのですが、捨て牌が濃い親に対して場に見えていない9萬と4筒を切って行くのは巡目的にだいぶ厳しいので、1索を合わせ打ってオリたほうがよかったと思います。

下家さんからリーチがかかっている状況で、9索を引いてテンパイし、ドラ1索を切って追いかけリーチをかけました。
シャンポンの片割れの9筒も待ちとしては悪くなく、高めのダブ東が出た場合は18,000点が確定するので、追いかけリーチで問題ないとは思いますが、ジャンナビ三麻は三軒リーチで流局親流れのルールなので、上家さんに追いかけられた場合はこのチャンス手がふいになってしまいます。それを考えると、ダブ東が出てくるのをダマでひっそりと待ちつつ、筒子がリャンメン変化するようならそこで追いかけリーチをかけるという選択も有力だと思いました。
局の結果は親倍の出アガリでした。

オーラスは上家さんが満貫をツモり、私は逃げ切りトップ終了でした。
・4戦目

2軒リーチがかかっている状況で、2索を引いて4筒を切りました。
9筒を2巡切って流局すれば流し満貫達成とは言え、安全にオリ切れる手牌から2軒リーチのどちらに対しても無スジの9筒を切るのは微妙と判断してオリました。しかし、端牌を1種通せば高確率で満貫アガリになると考えるとリターンはかなり大きいので、9筒を勝負するほうが局収支期待値は高かったと思います。
局の結果は全員テンパイで流局でした。

6索を引いて2筒を切りました。
小三元のなりやすさを考えれば6索ツモ切りで3筒受け入れを残したほうがいいですが、ポンテンを取る際も發引きで高め大三元になる際も2筒は関係ありません。それならば6索をくっつき要因で残して良形テンパイ効率を上げるほうが、1本場で供託2本という速度寄りの状況に合っていると判断しました。
局の結果は下家さんのハネ満ツモでした。

ダブ東を引いてテンパイし、8索を切ってダマテンにしました。
ダブ東ポンからの3面張変化を待つほうがアガリに結びつくんじゃないかと考えてダマに構えたのですが、上家さんが9筒、下家さんが8筒を早切りしていて7筒の場況は悪くなく、親の役なしドラ3テンパイをダマにするのは現代麻雀的にだいぶヌルい気もするので、上手ぶらず機械的に即リーチをかけたほうがよかったかもしれません。

8筒を引いて6筒を切りました。
カン7筒役なしダマはダブ東ポンの3面張変化以外に4-6-8筒引きでシャンポンになる変化もあります。これでダマでもアガれるようになる上に打点も上がるので言うことなしです。また、字牌シャンポン待ちに変化したこのタイミングでリーチをかけても悪くはないのですが、ダマでもダブ東出アガリで親ッパネですし、片割れの8筒は1枚切れであまり期待できないので、ひっそりとダマを維持するほうがよさそうです。
局の結果は親ッパネの出アガリでした。

8筒を引いて2索を切りました。
3索受け入れがなくなる2索切りは一見すると微妙な選択に見えますが、仮に1索を切って3索を引いたとしても、4索切りや8筒切りで普通手リャンシャンテンに戻すのは明らかに悪手ですし、かと言って筒子リャンメンを外すともはや普通手の保険を残す意味がなくなります。つまりこの手は普通手に色気を残す必要はほとんどないということなので、上家さんがあまり使ってなさそうな4筒5筒と端牌である1索を残して、狙いをチートイ一本に絞ったほうがいいと判断しました。

ダブ東をツモ切りしました。
待ちとしては赤5筒単騎より字牌単騎のほうが当然いいのですが、親リーチをかけて生牌のダブ東が他家から出てくるかは相当怪しく、かと言ってダブ東単騎ダマ5,000点では打点が不満です。それなら赤5筒単騎待ちのダマ10,000点に構えつつ、良さげな単騎牌を引いたらそこでリーチをかけるという選択が一番バランスが取れていると思います。
局の結果は親マンのツモアガリでした。

下家さんがハネ満をツモって上家さんが飛び、私は2着落ち終了でした。
カルビとハイボールですかね。そんなに焼肉屋さんに行かないので、これは必ず頼む!みたいなこだわりは特にないです。たぶん私の焼肉への情熱度は日本人の平均値よりもだいぶ低いです。「客の前に生の肉が出て来てそれを客が自ら焼いて適切なタイミングで取り上げて食べる」というシステムにそこそこのお金を払うことに、心の奥で納得ができていないのが原因だと思います。麻雀で例えるなら、「高級セット雀荘を謳っているくせに全自動配牌卓ではなく飲み物もセルフサービス」みたいな感じです。西園寺家がどうしても牛肉の薄切りを大量に食べたくなった場合は、吉野家で牛皿ファミリーパックをテイクアウトして、家で兄と共にチューハイ片手に食べます。
今回も通常の三麻段位戦を打ちました。
・1戦目

満貫を放銃してラスのまま終了でした。
・2戦目

2着目でのオーラス1本場、6索をツモ切りしました。
自風の西トイツとドラ9索トイツに手をかけられないなら22466索は1メンツになれば十分と判断して6索をツモ切りしたのですが、供託リーチ棒3本と1本場のおかげで2,000点の出アガリでもジャスト40,000点になり、南入することなく逆転トップ終了できることを見落としていました。そうなると一番重視すべきは打点ではなく2,000点の最速テンパイ手順なので、ドラ9索トイツを落として22466索はそのまま残しておくほうがよかったです。

親マンの横移動で2着のまま終了でした。
・3戦目

9萬を切って上家さんに8,000点を放銃しました。
ポンテンを取れる満貫イーシャンテンなら9萬ぐらい切ってもいいかと考えたのですが、捨て牌が濃い親に対して場に見えていない9萬と4筒を切って行くのは巡目的にだいぶ厳しいので、1索を合わせ打ってオリたほうがよかったと思います。

下家さんからリーチがかかっている状況で、9索を引いてテンパイし、ドラ1索を切って追いかけリーチをかけました。
シャンポンの片割れの9筒も待ちとしては悪くなく、高めのダブ東が出た場合は18,000点が確定するので、追いかけリーチで問題ないとは思いますが、ジャンナビ三麻は三軒リーチで流局親流れのルールなので、上家さんに追いかけられた場合はこのチャンス手がふいになってしまいます。それを考えると、ダブ東が出てくるのをダマでひっそりと待ちつつ、筒子がリャンメン変化するようならそこで追いかけリーチをかけるという選択も有力だと思いました。
局の結果は親倍の出アガリでした。

オーラスは上家さんが満貫をツモり、私は逃げ切りトップ終了でした。
・4戦目

2軒リーチがかかっている状況で、2索を引いて4筒を切りました。
9筒を2巡切って流局すれば流し満貫達成とは言え、安全にオリ切れる手牌から2軒リーチのどちらに対しても無スジの9筒を切るのは微妙と判断してオリました。しかし、端牌を1種通せば高確率で満貫アガリになると考えるとリターンはかなり大きいので、9筒を勝負するほうが局収支期待値は高かったと思います。
局の結果は全員テンパイで流局でした。

6索を引いて2筒を切りました。
小三元のなりやすさを考えれば6索ツモ切りで3筒受け入れを残したほうがいいですが、ポンテンを取る際も發引きで高め大三元になる際も2筒は関係ありません。それならば6索をくっつき要因で残して良形テンパイ効率を上げるほうが、1本場で供託2本という速度寄りの状況に合っていると判断しました。
局の結果は下家さんのハネ満ツモでした。

ダブ東を引いてテンパイし、8索を切ってダマテンにしました。
ダブ東ポンからの3面張変化を待つほうがアガリに結びつくんじゃないかと考えてダマに構えたのですが、上家さんが9筒、下家さんが8筒を早切りしていて7筒の場況は悪くなく、親の役なしドラ3テンパイをダマにするのは現代麻雀的にだいぶヌルい気もするので、上手ぶらず機械的に即リーチをかけたほうがよかったかもしれません。

8筒を引いて6筒を切りました。
カン7筒役なしダマはダブ東ポンの3面張変化以外に4-6-8筒引きでシャンポンになる変化もあります。これでダマでもアガれるようになる上に打点も上がるので言うことなしです。また、字牌シャンポン待ちに変化したこのタイミングでリーチをかけても悪くはないのですが、ダマでもダブ東出アガリで親ッパネですし、片割れの8筒は1枚切れであまり期待できないので、ひっそりとダマを維持するほうがよさそうです。
局の結果は親ッパネの出アガリでした。

8筒を引いて2索を切りました。
3索受け入れがなくなる2索切りは一見すると微妙な選択に見えますが、仮に1索を切って3索を引いたとしても、4索切りや8筒切りで普通手リャンシャンテンに戻すのは明らかに悪手ですし、かと言って筒子リャンメンを外すともはや普通手の保険を残す意味がなくなります。つまりこの手は普通手に色気を残す必要はほとんどないということなので、上家さんがあまり使ってなさそうな4筒5筒と端牌である1索を残して、狙いをチートイ一本に絞ったほうがいいと判断しました。

ダブ東をツモ切りしました。
待ちとしては赤5筒単騎より字牌単騎のほうが当然いいのですが、親リーチをかけて生牌のダブ東が他家から出てくるかは相当怪しく、かと言ってダブ東単騎ダマ5,000点では打点が不満です。それなら赤5筒単騎待ちのダマ10,000点に構えつつ、良さげな単騎牌を引いたらそこでリーチをかけるという選択が一番バランスが取れていると思います。
局の結果は親マンのツモアガリでした。

下家さんがハネ満をツモって上家さんが飛び、私は2着落ち終了でした。

スポンサーサイト
コメント
ハイボールを選ぶのは、焼肉を食べることと特に関係があったりするでしょうか。
4戦目東二局0本場、片アガリシャンポン待ちなどは、リーチ判断に迷います。
4戦目東二局0本場、片アガリシャンポン待ちなどは、リーチ判断に迷います。
>放銃ロケットさん
兄も引きこもり勢なので、ホットプレートを購入しての自宅焼肉デートになりかねないです(^^;
三麻は四麻と同じ感覚で良形テンパイ無限ゼンツをしていたらわりと致命傷を負うゲームですよねw
>テムオさん
外飲みはビールよりハイボールを好んで飲むというだけなので特に深い意味はないです(^^;
私の場合は、片アガリシャンポンは打点に不満なときと数牌シャンポンが待ちとして悪くないときにリーチをかける感じです。
兄も引きこもり勢なので、ホットプレートを購入しての自宅焼肉デートになりかねないです(^^;
三麻は四麻と同じ感覚で良形テンパイ無限ゼンツをしていたらわりと致命傷を負うゲームですよねw
>テムオさん
外飲みはビールよりハイボールを好んで飲むというだけなので特に深い意味はないです(^^;
私の場合は、片アガリシャンポンは打点に不満なときと数牌シャンポンが待ちとして悪くないときにリーチをかける感じです。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://yasuko329.blog25.fc2.com/tb.php/1022-ff8929cf
サンマは自分も良手のことも多く、押しが優位になることも多いですが、それよりも相手がヤバイことしてる率がそこそこあるため押し引きはそこんとこが難しいと思ってますはい