東大卒麻雀研究者の牌譜をただの女子大生が検討するってよく考えたらおかしい
2015-05-27
とうとう西園寺本の発売が明日になったわけですが、
西園寺本の2日後に発売されるみーにん本の著者であるみーにんさんから牌譜検討の依頼が来たので、
「統計データがなんぼのもんじゃい! 西園寺システムがどういうもんか教えてやんよ!」と
鼻息荒く検討して行くことにします。
ちなみに西園寺本はグラフも表も1枚たりとも載っていない完全文系仕様の本です。
牌譜
東1-0

私はここで7筒を切ります。
7筒を残すことで6筒ツモの際に最高のテンパイ形にはなりますが、
3筒や36索を引いた際は7筒切りでリーチをかけるため、
あまり7筒が手牌の中で機能してるとは言い難いです。
それよりは2筒を手牌に残して完全1シャンテンの形にすることで、
・3萬か2筒のシャンポン埋まりテンパイでもタンドラ1の十分なリーチが打てる
・ポンテンを取れる
・ドラ2萬ツモ→1筒切りで打点が上がる変化がある
これらのメリットを得るほうがスピードと打点のバランスで勝っていると思います。

みーにんさんから貰ったメールでは、ここで7筒を先に切るかどうかを書いてましたが、
私は前巡7筒を切っているので手牌に7筒は残ってないですねw←感じ悪い単芝
とまあそんなことはおいといて、ここで切るのも1筒より7筒のほうが良いと思います。
もちろん7筒は対面の仕掛けに対して無スジなので刺さる可能性は普通にあるのですが、
だからと言って即死クラスの超危険牌というわけでもなく、
こちらもそこそこ勝負手の1シャンテンなので、7筒程度ならサラッと切ります。
2筒残しのときと違ってポンテンは取れませんが、4筒を残せばドラ2萬引きの変化は残ります。
東2-0

結果として交通事故放銃してるのはおいといて、
ここでリーチするかどうかとのことですが、
西園寺本で役ありダマ5,200愚形はリーチと書いたので私は曲げます。
嬉しい変化は5萬か6萬引きぐらいしかないので、
機械的に曲げて出アガリ時の打点を上昇させたほうが良いと思います。
東3-0

強い部分はリャンメン固定、弱い部分は厚く構えるの原則通り、
3筒切りでリャンメン固定するほうがバランスが良いと思います。
東4-0

有効牌の枚数重視で白を切ります。
一貫性が大事というわけでもないのですが、
2巡目に中を切って 孤立28牌>孤立役牌 という手順を選択した以上、
ここで白を残すのは若干優柔不断な気がします。
統計のプロに対して非常に偏差値低そうな発言になりますが、
算数的に考えて孤立役牌は複数種類持てば持つほど受け入れが増える理屈なので、
役牌重なりを期待したいのなら2巡目の段階で白と中を抱えて2萬か8筒を切ったほうが良いと思います。
東4-1

東と2筒どっちを切ったほうがいいのかとのことですが、
まあ東切りでいいんじゃないでしょうか。
ダブ東の重なりと13筒引きによる変化のどっちを重視するかという話なので、
このあたりは好みの領域だと思います。
以上です。お互い大会頑張りましょう。


西園寺本の2日後に発売されるみーにん本の著者であるみーにんさんから牌譜検討の依頼が来たので、
「統計データがなんぼのもんじゃい! 西園寺システムがどういうもんか教えてやんよ!」と
鼻息荒く検討して行くことにします。
ちなみに西園寺本はグラフも表も1枚たりとも載っていない完全文系仕様の本です。
牌譜
東1-0

私はここで7筒を切ります。
7筒を残すことで6筒ツモの際に最高のテンパイ形にはなりますが、
3筒や36索を引いた際は7筒切りでリーチをかけるため、
あまり7筒が手牌の中で機能してるとは言い難いです。
それよりは2筒を手牌に残して完全1シャンテンの形にすることで、
・3萬か2筒のシャンポン埋まりテンパイでもタンドラ1の十分なリーチが打てる
・ポンテンを取れる
・ドラ2萬ツモ→1筒切りで打点が上がる変化がある
これらのメリットを得るほうがスピードと打点のバランスで勝っていると思います。

みーにんさんから貰ったメールでは、ここで7筒を先に切るかどうかを書いてましたが、
私は前巡7筒を切っているので手牌に7筒は残ってないですねw←感じ悪い単芝
とまあそんなことはおいといて、ここで切るのも1筒より7筒のほうが良いと思います。
もちろん7筒は対面の仕掛けに対して無スジなので刺さる可能性は普通にあるのですが、
だからと言って即死クラスの超危険牌というわけでもなく、
こちらもそこそこ勝負手の1シャンテンなので、7筒程度ならサラッと切ります。
2筒残しのときと違ってポンテンは取れませんが、4筒を残せばドラ2萬引きの変化は残ります。
東2-0

結果として交通事故放銃してるのはおいといて、
ここでリーチするかどうかとのことですが、
西園寺本で役ありダマ5,200愚形はリーチと書いたので私は曲げます。
嬉しい変化は5萬か6萬引きぐらいしかないので、
機械的に曲げて出アガリ時の打点を上昇させたほうが良いと思います。
東3-0

強い部分はリャンメン固定、弱い部分は厚く構えるの原則通り、
3筒切りでリャンメン固定するほうがバランスが良いと思います。
東4-0

有効牌の枚数重視で白を切ります。
一貫性が大事というわけでもないのですが、
2巡目に中を切って 孤立28牌>孤立役牌 という手順を選択した以上、
ここで白を残すのは若干優柔不断な気がします。
統計のプロに対して非常に偏差値低そうな発言になりますが、
算数的に考えて孤立役牌は複数種類持てば持つほど受け入れが増える理屈なので、
役牌重なりを期待したいのなら2巡目の段階で白と中を抱えて2萬か8筒を切ったほうが良いと思います。
東4-1

東と2筒どっちを切ったほうがいいのかとのことですが、
まあ東切りでいいんじゃないでしょうか。
ダブ東の重なりと13筒引きによる変化のどっちを重視するかという話なので、
このあたりは好みの領域だと思います。
以上です。お互い大会頑張りましょう。




スポンサーサイト
元道民なのでラム肉は好きです
2015-05-25
大森ACB来店特典の牌譜検討の第3弾です。
今回はlambさん(七段)です。
lambさんは夕方過ぎまで大森ACBでお兄ちゃんをボコボコにしていたはずなのに、
夜には赤坂の赤まるでフルゼンツさんを煽っていたという、
非常に天鳳に関してバイタリティ溢れる人だったとのことです。
ちなみにこの画像の赤いペットボトルみたいなものが何なのかは
清楚系女子大生の私にはわかりかねます。
牌譜
東1

初っ端から細かい部分で恐縮ですが、
これは先に8筒から切ったほうが良いと思います。
白を仕掛けた上家の捨て牌が既に脂っこいので、
今このタイミングで8筒を処理しておかないと
上家の今テンに絶妙のタイミングでストライクする可能性があります。
鳳凰卓は得てしてギリギリの攻防になりやすいので、
細かい牌の後先にも神経を使うのが大事だと個人的には思ってます。
東3

5ブロック理論としては極めて順当な手順ですが、
上家の仕掛けに対して5萬も6萬も死ぬほど切り辛いので、
西園寺家ならこのタイミングで4索を切ってチートイツ狙いにシフトします。
特に今回の状況では、字牌が異常に場に高くて東北白中のいずれかを引いた瞬間に
普通手として仕上げるのがほぼ無理ゲーになる点も地味に重要です。
南1

南のほうが安全度は高いですが、さすがにこれはスジ9萬を切ったほうが良いです。
この巡目なら降りたとしてもいずれ切る可能性が高い9萬ですから、
南ポンのリャンメンテンパイの可能性を残しておくほうが強いです。
南2

南場ラス目であまり余裕のない状況なので、
孤立1萬もメンツ候補に入れて2枚切れの東を先に切ったほうが良いと思います。
「こんな1萬持ってても役に立たないよ」と思いそうですけど、
現状の手牌では123萬いずれを引いても2索を切って今よりマシな形になります。
つまり、「1萬を残すことで3種11牌の有効牌ができる」と言い換えることもできるので、
案外バカにできない1萬残しだったりします。
以上です。前の2人に比べて内容が少ないじゃねーかと怒られそうですけど、
lambさんは靖子ネキにとってはツッコミどころが少ない打ち手だったのだと好意的に解釈してください。
決して手抜きではないです。
次回からは私自身の鳳南反省日記に戻ります。
今回はlambさん(七段)です。
lambさんは夕方過ぎまで大森ACBでお兄ちゃんをボコボコにしていたはずなのに、
夜には赤坂の赤まるでフルゼンツさんを煽っていたという、
非常に天鳳に関してバイタリティ溢れる人だったとのことです。
フルゼンツ昇段祝い(前乗り pic.twitter.com/ciB7MmLSUs
— ニワカみさん (@Niwakasanta_san) 2015, 5月 17
ちなみにこの画像の赤いペットボトルみたいなものが何なのかは
清楚系女子大生の私にはわかりかねます。
牌譜
東1

初っ端から細かい部分で恐縮ですが、
これは先に8筒から切ったほうが良いと思います。
白を仕掛けた上家の捨て牌が既に脂っこいので、
今このタイミングで8筒を処理しておかないと
上家の今テンに絶妙のタイミングでストライクする可能性があります。
鳳凰卓は得てしてギリギリの攻防になりやすいので、
細かい牌の後先にも神経を使うのが大事だと個人的には思ってます。
東3

5ブロック理論としては極めて順当な手順ですが、
上家の仕掛けに対して5萬も6萬も死ぬほど切り辛いので、
西園寺家ならこのタイミングで4索を切ってチートイツ狙いにシフトします。
特に今回の状況では、字牌が異常に場に高くて東北白中のいずれかを引いた瞬間に
普通手として仕上げるのがほぼ無理ゲーになる点も地味に重要です。
南1

南のほうが安全度は高いですが、さすがにこれはスジ9萬を切ったほうが良いです。
この巡目なら降りたとしてもいずれ切る可能性が高い9萬ですから、
南ポンのリャンメンテンパイの可能性を残しておくほうが強いです。
南2

南場ラス目であまり余裕のない状況なので、
孤立1萬もメンツ候補に入れて2枚切れの東を先に切ったほうが良いと思います。
「こんな1萬持ってても役に立たないよ」と思いそうですけど、
現状の手牌では123萬いずれを引いても2索を切って今よりマシな形になります。
つまり、「1萬を残すことで3種11牌の有効牌ができる」と言い換えることもできるので、
案外バカにできない1萬残しだったりします。
以上です。前の2人に比べて内容が少ないじゃねーかと怒られそうですけど、
lambさんは靖子ネキにとってはツッコミどころが少ない打ち手だったのだと好意的に解釈してください。
決して手抜きではないです。
次回からは私自身の鳳南反省日記に戻ります。


現代の感覚だと西園寺家は鳴きに禁欲的なタイプ……?
2015-05-22
大森ACB来店特典の牌譜検討の第2弾です。
今回はyonezo9さん(七段)です。
話によると、お兄ちゃんのゲスト来店よりも私に牌譜を検討してもらうのを主目的にして
千葉から大森のお店まで行ったとのことですが、
豆鳳民に耳毛が生えた程度の私の牌譜検討にそこまでの価値はないので、
情熱のかけ方が若干デジタルアウトしてる気がします。
とは言えクソ雑魚ロン毛座椅子野郎のお兄ちゃんをフルボッコにすることができたわけなので、
大森に行った選択は結果的には正着だったのではないかと思います。
とまあそんな戯言はおいといて牌譜検討に入ります。
牌譜
東1-0

最序盤なことに加えて、
2度受け残りとは言えリャンメンターツの数は揃っているので、
この4筒はまだ鳴かなくても良いと思います。
もちろん鳴いたほうが速いのは確かなのですが、
東1局のこの手をほぼMAX2,000点の手に固定してしまうのはちょっと勿体ない気がします。

本人もコメントで書いていましたが、
これは単純に枚数重視で7索切りのほうが良さそうです。
スジ待ちとは言え残り1枚の7索なんてそうそう出て来ないですし、
最終手出しが4索だと2索が無駄に警戒されてしまいそうです。
東2-1

自称門前派の私の場合はもう一手進んでからじゃないと仕掛けない5筒ですが、
上家は既にテンパイでもおかしくない捨て牌をしているので、
スピードで対抗するために鳴くのも悪くないと思います。

親を含む2軒リーチに対してスジ3索待ちを否定できる材料がないので、
こちらが良形テンパイでも現物6索を抜いて降りたほうが良いと思います。
特にここで親のモロ引っ掛けカン3索に一発で刺さったらかなりアツいですし。
東4-0

前巡の1筒切り2シャンテン戻しのタンヤオ狙いは私もそう打つのですが、
ドラ5萬を引いて萬子がこの形になった以上は、
2筒切りで1シャンテンに受けたほうが良いと思います。
ペン7索引きの萬子3面張テンパイは激アツですし、
467萬58筒をツモってのペン7索リーチでも打点があるので十分強いです。
南2-0

下家の現物を切りつつ受け入れ最大の1シャンテン……という狙いだと思うのですが、
南2局トップ目で局流しが何より優先される状況であることを考えると、
54筒を落として喰い一通を狙うほうが良さそうだと思います。
下家は捨て牌的に發バックかチャンタが濃厚(7筒トイツ落としでトイトイもない)なので、
4筒も5筒も大体鳴かれません。
また、「場に安い筒子リャンメンを嫌うのはちょっと抵抗が……」という気持ちが強くて筒子が切れないとしても、
索子を切るなら内側の8索ではなく9索から切ったほうが良いです。
先に3-6筒が入ってしまうとパッとしない役なしペンチャンテンパイになってしまうので、
そうなる前に7索か3索をカンチャンでチーして喰いタンに移行する確率を高めたいです。
8索を先に切ってしまうと7索チーの際にリャンメンが残らないのが痛いです。
南4-0

人によって意見が分かれるとは思いますが、西園寺家はこの7萬は鳴きません。
5月29日発売の西園寺本の中にも載っていますが、
良形1つ・愚形2つの2シャンテンは最終受けを考えて良形からは鳴かないのが原則です。
この手牌の場合、56萬から鳴いてしまうと残った形が苦しいだけでなく、
本来なら有効牌であったはずの1萬が使えなくなってしまうのも痛いです。
リャンメン2つとリャンカン1つの2シャンテンなら門前で仕上がる可能性も十分ありますし、
この手牌で鳴くのは4萬(※もちろん23萬のほうで鳴く)と46索だけに留めて、
7萬は中盤過ぎまではスルーするのがバランスの取れた鳴きだと思います。

本人のコメントでは5索切りで6索受けをなくすのは誤打だったかもと書いていましたが、
2索を残しておくことで喰いタン三色ドラ1の5,800点で出アガリトップ条件を満たすことができるので、
多少のリスクを負ってでも5索を切るのは問題ないと思います。
ここで2索を切って2,900点を上手いことアガれたとしても次局また手が入る保証はどこにもないわけで、
それならこの局で決めることができる確率をできるだけ高めたほうが良いと思います。
また、点棒的にラス落ちすることはほぼない、というのも強気攻めの判断材料の一つになります。

さらに今回の手牌の場合、このように1筒を引くと、
7索切りで123と234の三色の両天秤に受けられる点が、
フリテン回避の要素としては地味に重要だったりします。
全体的に見て、序盤の手順やベタオリ手順を非常に丁寧に打ってる印象がありましたが、
鳴き判断が若干勇み足気味な印象を受けました。
実は麻雀ってわりと門前でもテンパイできるゲームなので、
序盤は特に「ここは急所じゃないからまだスルーしよう」という意識を
持っておくのが良いんじゃないかと思います。
今回はyonezo9さん(七段)です。
話によると、お兄ちゃんのゲスト来店よりも私に牌譜を検討してもらうのを主目的にして
千葉から大森のお店まで行ったとのことですが、
豆鳳民に耳毛が生えた程度の私の牌譜検討にそこまでの価値はないので、
情熱のかけ方が若干デジタルアウトしてる気がします。
とは言えクソ雑魚ロン毛座椅子野郎のお兄ちゃんをフルボッコにすることができたわけなので、
大森に行った選択は結果的には正着だったのではないかと思います。
とまあそんな戯言はおいといて牌譜検討に入ります。
牌譜
東1-0

最序盤なことに加えて、
2度受け残りとは言えリャンメンターツの数は揃っているので、
この4筒はまだ鳴かなくても良いと思います。
もちろん鳴いたほうが速いのは確かなのですが、
東1局のこの手をほぼMAX2,000点の手に固定してしまうのはちょっと勿体ない気がします。

本人もコメントで書いていましたが、
これは単純に枚数重視で7索切りのほうが良さそうです。
スジ待ちとは言え残り1枚の7索なんてそうそう出て来ないですし、
最終手出しが4索だと2索が無駄に警戒されてしまいそうです。
東2-1

自称門前派の私の場合はもう一手進んでからじゃないと仕掛けない5筒ですが、
上家は既にテンパイでもおかしくない捨て牌をしているので、
スピードで対抗するために鳴くのも悪くないと思います。

親を含む2軒リーチに対してスジ3索待ちを否定できる材料がないので、
こちらが良形テンパイでも現物6索を抜いて降りたほうが良いと思います。
特にここで親のモロ引っ掛けカン3索に一発で刺さったらかなりアツいですし。
東4-0

前巡の1筒切り2シャンテン戻しのタンヤオ狙いは私もそう打つのですが、
ドラ5萬を引いて萬子がこの形になった以上は、
2筒切りで1シャンテンに受けたほうが良いと思います。
ペン7索引きの萬子3面張テンパイは激アツですし、
467萬58筒をツモってのペン7索リーチでも打点があるので十分強いです。
南2-0

下家の現物を切りつつ受け入れ最大の1シャンテン……という狙いだと思うのですが、
南2局トップ目で局流しが何より優先される状況であることを考えると、
54筒を落として喰い一通を狙うほうが良さそうだと思います。
下家は捨て牌的に發バックかチャンタが濃厚(7筒トイツ落としでトイトイもない)なので、
4筒も5筒も大体鳴かれません。
また、「場に安い筒子リャンメンを嫌うのはちょっと抵抗が……」という気持ちが強くて筒子が切れないとしても、
索子を切るなら内側の8索ではなく9索から切ったほうが良いです。
先に3-6筒が入ってしまうとパッとしない役なしペンチャンテンパイになってしまうので、
そうなる前に7索か3索をカンチャンでチーして喰いタンに移行する確率を高めたいです。
8索を先に切ってしまうと7索チーの際にリャンメンが残らないのが痛いです。
南4-0

人によって意見が分かれるとは思いますが、西園寺家はこの7萬は鳴きません。
5月29日発売の西園寺本の中にも載っていますが、
良形1つ・愚形2つの2シャンテンは最終受けを考えて良形からは鳴かないのが原則です。
この手牌の場合、56萬から鳴いてしまうと残った形が苦しいだけでなく、
本来なら有効牌であったはずの1萬が使えなくなってしまうのも痛いです。
リャンメン2つとリャンカン1つの2シャンテンなら門前で仕上がる可能性も十分ありますし、
この手牌で鳴くのは4萬(※もちろん23萬のほうで鳴く)と46索だけに留めて、
7萬は中盤過ぎまではスルーするのがバランスの取れた鳴きだと思います。

本人のコメントでは5索切りで6索受けをなくすのは誤打だったかもと書いていましたが、
2索を残しておくことで喰いタン三色ドラ1の5,800点で出アガリトップ条件を満たすことができるので、
多少のリスクを負ってでも5索を切るのは問題ないと思います。
ここで2索を切って2,900点を上手いことアガれたとしても次局また手が入る保証はどこにもないわけで、
それならこの局で決めることができる確率をできるだけ高めたほうが良いと思います。
また、点棒的にラス落ちすることはほぼない、というのも強気攻めの判断材料の一つになります。

さらに今回の手牌の場合、このように1筒を引くと、
7索切りで123と234の三色の両天秤に受けられる点が、
フリテン回避の要素としては地味に重要だったりします。
全体的に見て、序盤の手順やベタオリ手順を非常に丁寧に打ってる印象がありましたが、
鳴き判断が若干勇み足気味な印象を受けました。
実は麻雀ってわりと門前でもテンパイできるゲームなので、
序盤は特に「ここは急所じゃないからまだスルーしよう」という意識を
持っておくのが良いんじゃないかと思います。


真の麻雀打ちに女はいらない
2015-05-20
明日のお兄ちゃんの大森ACBゲストが他所のイベントとかぶって惨敗する未来しか見えないので、せめてもの抵抗として明日来てくれた人には後日靖子ネキから以下のサービス(選択制)をお付けします。
・半荘1回の牌譜検討(希望者はブログに掲載)
・希望の卓で時間を合わせて同卓(個室も可)
— 西園寺靖子 (@bcjkyasuko) 2015, 5月 16
少しでもお兄ちゃんの大森ACBのゲストでお客を呼べればと思ってこのツイートしてみたところ、
牌譜検討の希望者が3人来てくれたらしいので順次見て行くことにします。
ちなみに希望者全員が七段の鳳凰民で、
MAX九段の私が検討するのも若干おこがましい気はしますがぼちぼちやって行きます。
1人目は、彼女ほしいよさん(七段)です。
とりあえずプレイヤー名に若干問題がありますね。
真の天鳳ガチ勢を目指すなら彼女は必要ありません。
ストイックに天鳳道を追求するべきです。
初代天鳳位サマなんて彼女どころか大学の単位を犠牲にしてまで天鳳に打ち込んだわけですし、
強くなるためには犠牲がつきものなのです。
もし彼女ができたとしても、
彼女に「私と天鳳どっちが大事なの!?」と聞かれたら、
「えっ?天鳳だけど?」と即答できる人が上位数%の勝ち組になれるのです。
とまあそんな戯言はおいといて牌譜検討に入ります。
牌譜
東1-1

字風の西を合わせ打つよりはオタ風の北を切ります。
手牌がかなりバラバラなので、
例え1枚切れでも役牌重なりの可能性を少しでも残したほうが良いと思います。
それに、可能性としてはあまり高くないものの、
もしこの巡目で他家にリーチをかけられた場合も
生牌の北より1枚切れの西のほうがなんぼかマシです。

同じ理由でここも發ではなく北を切ります。

4筒が2枚見えていて若干弱くなっているとはいえ、
この段階で筒子の中ぶくれを嫌うのはちょっともったいないです。
それ以外の選択なら、フトコロ深く構える89筒落とし、
リャンメン固定の5索切り、スピード最優先のドラ8索切りのいずれもアリだと思います。
ちなみに西園寺家はドラ重なりのチートイの可能性も少しだけ見て89筒を落とします。

点数が凹んで取り返したい気持ちはわかりますが、
ここから白を鳴いて攻め返すのは厳しすぎる気がします。
8萬・8筒・2索あたりを親リーに押すのはちょっと無理があるので、
白はスルーして安牌として抱えたほうが良いと思います。
東2-3

ピンフやタンヤオがガッツリ狙えるなら役牌から先に切るのはアリですが、
この程度の手牌であればオタ風の西から切り出したほうが良いと思います。
東3-0

手なりで打っても先手を取れそうにない手なので喰い純チャン狙いは非常に有力なのですが、
5萬よりも4索を先に切って2トイツを維持しておくほうが手牌が安定すると思います。
南2-2

点棒があまり動いていない東場であれば北切りでフトコロ深く回し打つ手もあるのですが、
南2局の3着目で親リーには死んでも放銃したくない状況なので、
現物の2萬を切ったほうが良いと思います。

ここも同様に北を切らず、先に現物の赤5索を抜くほうが良いです。
2軒リーチに対してリャンメンが一つもないこの手では勝負できそうにないので、
確実に通る牌から順番に切っていくのが正しい手順だと思います。
南3-0

1巡目に發より1索のほうがいらないと判断して切った以上、
次巡かぶった1索はツモ切ったほうが良いです。
「麻雀は一貫性が大事だ!」というような情緒的な説教をするつもりはないのですが、
こういうフラついた手順を異性に見られたらおそらくガッカリされるので、
「彼女ほしいよ」という天鳳ネーム的に考えてやってはいけない手順だと思います。
南4-0

ラス目が近いので3着確定アガリをすること自体は問題ないのですが、
既に手牌に4ブロックが揃っているこの手牌では、
8筒ツモ(チー)によるホンイツ北の3,900での2着浮上の可能性も考慮して、
先に4萬を切ったほうが良いと思います。
4萬切りから8筒ツモ→赤5筒ツモと引いて7,700点の3面張テンパイに仕上げるのが彼女ができる麻雀です。


メガネJKに罵られたい残念な人のための牌譜検討その7
2012-12-14
みなさんこんにちは西園寺靖子です。今日は牌譜添削依頼が来たのでそちらをこなしていきます。今月の私の鳳南のラス率が38,8%で他人様の牌譜にケチを付けれる身分じゃないのですが、そこは気にしない方向でお願いします。というかこのままだと今年中に八段に落ちます。誰か助けてくださいマジで。
添削依頼者はyamiさん八段です。前回の添削から段位が一つ上がってますね。おめでとうございます。きっとどこかのクールビューティな鉄板強者に牌譜添削をしてもらったおかげで雀力が上がったのだと思われます。
http://tenhou.net/0/?log=2012121410gm-00a9-0000-b27241cd&tw=3

えっ? こういう打ち筋の人でしたっけ……?(困惑)
字牌を抱えてのペンチャン落としは昭和の競技麻雀の手順っぽくて一部の人にはウケると思いますが、西園寺家には白切り以外の選択肢がないです。

クソ鳴きガターの私ですがこれは鳴きません。感覚的な話になってしまい恐縮ですが、こんなリャンメンから捌いても和了れる可能性はそこまで上がらない気がします。

牌効率的に考えて3萬切りが正着だと思います。「いや、俺はここから三暗刻を和了るから」と言うのなら止めはしませんけど。

鳴きません。理由? バランス的なアレですよ、アレ。私は麻雀プロではないので打牌選択のすべてに理由を言える必要はないのです。ブロガーとしてはダメダメですけど。

索子の三面張が普通に強いので私なら6-7筒を落とします。ここでイーペーコーを確定させるのは、一発赤裏なしの化石のような競技ルールか、鳴きイーペーコーありの北海道ローカルなルールで打つときだけです。
大体こんなところでしょうか。メカゼットンさんとの牌譜交換企画のおかげで牌譜検討は個人的にはもうお腹いっぱいになってしまった感があるので、普段よりも添削がザックリしていますがご容赦ください。女子高生は移り気な生き物なのです。


ToLOVEる 金色の闇 (1/8スケールPVC塗装済み完成品)
添削依頼者はyamiさん八段です。前回の添削から段位が一つ上がってますね。おめでとうございます。きっとどこかのクールビューティな鉄板強者に牌譜添削をしてもらったおかげで雀力が上がったのだと思われます。
http://tenhou.net/0/?log=2012121410gm-00a9-0000-b27241cd&tw=3

えっ? こういう打ち筋の人でしたっけ……?(困惑)
字牌を抱えてのペンチャン落としは昭和の競技麻雀の手順っぽくて一部の人にはウケると思いますが、西園寺家には白切り以外の選択肢がないです。

クソ鳴きガターの私ですがこれは鳴きません。感覚的な話になってしまい恐縮ですが、こんなリャンメンから捌いても和了れる可能性はそこまで上がらない気がします。

牌効率的に考えて3萬切りが正着だと思います。「いや、俺はここから三暗刻を和了るから」と言うのなら止めはしませんけど。

鳴きません。理由? バランス的なアレですよ、アレ。私は麻雀プロではないので打牌選択のすべてに理由を言える必要はないのです。ブロガーとしてはダメダメですけど。

索子の三面張が普通に強いので私なら6-7筒を落とします。ここでイーペーコーを確定させるのは、一発赤裏なしの
大体こんなところでしょうか。メカゼットンさんとの牌譜交換企画のおかげで牌譜検討は個人的にはもうお腹いっぱいになってしまった感があるので、普段よりも添削がザックリしていますがご容赦ください。女子高生は移り気な生き物なのです。
ToLOVEる 金色の闇 (1/8スケールPVC塗装済み完成品)

